先日現地のカレッジで主催の
お茶のクラスに参加してきました♡
お茶好きな私にとっては
カリフォルニアでやってみたかった
ことリストの一つでもありました♡
とにかく健康志向の
カリフォルニアから見た
お茶の世界にとても興味が
あったのです^^
たまたまクラスの講師が
お友達のJenだったり
近所のお茶好きなお友達の
英国人Lesleyも一緒に参加♡
参加者全員がネィティブでしたが
とてもリラックスして
深く学ぶことができました^^
真ん中がJenです^^
クラスは2つのセクションに
分けられていました
1つは無発酵茶について
つまりは白茶、黄茶、
緑茶について
(厳密にいうと黄茶は弱発酵)
もう一つは発酵茶について
つまりは烏龍茶、紅茶、黒茶
について
それぞれのお茶について
学びグループごとに
プレゼンテーション(アメリカらしいですよね)
その後テイスティングもしました♡
他チームのグリーンティーのプレゼンテーション
今回は最初のセクションに
ついてご紹介したいと思います^^
お茶の神話についてから
スタートしお茶とは何か?
無発酵のお茶の作り方や
淹れ方についてを学んだ後に
実際にテイスティング
特に興味深かったのは
日本の緑茶と中国の緑茶の
味の違いでした
この味の違いは製茶工程の違いに
よるものです
緑茶を作る時に殺青という発酵を
止める工程があるのですが
日本茶は蒸して止める、
中国茶は炒って止めるので
仕上がりの違いは明らか^^
また現地の方の反応が気になりましたが
味というよりもカフェインの量が
気になっている人が多かったのも
興味深かったです
コーヒー文化のアメリカ
若い頃は大丈夫だったのに歳を重ね
カフェインを飲むことにより
夜眠れなくなってしまったり
お腹の調子が悪くなってしまう方が
多い様子でした
そんなわけで味的に人気のお茶は・・
玄米茶、ほうじ茶も人気でした♡
玄米茶とほうじ茶
ちなみに炒ったお米が入っている
玄米茶・・こちらでは
別名popcorn teaとも
呼ばれているそうです^^
次回は発酵茶と私が初めて聞いた
’Living tea’についてお話しします♡
お楽しみに・・・