こんばんは。
今日も一日お疲れさまでした。
3月17日以降の2週間の出来事をまとめてみます。
この2週間ちょっと色々ありすぎました。年度末という事もあって現在の本業が非常に忙しく、なおかつ新事業の立ち上げという事で精魂尽き果ててる状態です。 ^^
1.3月18日、利長公墓所と射水神社へお礼参り
3月16日の御旅屋人マーケットの成功に対して感謝の気持ちを示す為に利長公墓所と射水神社へお礼参りに行きました。よく神社へお参り行く人いますがお願いばっかりしてそれが成就しても「お礼参り」に行く人って少ないですよね。
ちゃんとお礼参りには行きましょう!!
さて、今回の想定外による反響と予想以上の販売量に、おごることなく、また今後もこの波が続くようにと、自分の決意と感謝のお参りしてきた次第でございます。
よくあるのが初回は大成功だが回数を重ねるにつれてどんどんどんどん販売数が少なくなっていくパターンがあります。
このパターンに陥らないように、接客能力の向上、提供商品の品質向上、新商品の開発に努めてまいります。
2.モツ肉の下処理作業
3月16日の提供商品の製造によりもつ肉の下処理在庫がゼロになったため、新たに肉を仕入れて下処理をする作業を行っています。
これは、日を分けて、現在も進めております。
発注済みで未納入の物や新商品開発用のモツ肉、また生産地毎によるモツ肉など、下処理する量が結構多い状態です。(汗
3.内部関係者向けビジネスモデル発表会の準備と発表
3月23日、日曜日にTASU(高岡まちなかスタートアップ支援施設)で内部関係者向けに「AI時代に生き残る為の第二創業 ~~60歳からの大きな事業転換~~」という演題で私が発表しました。
なぜ私がもつ煮込み屋を開業するに至ったかの背景と3月16日の御旅屋人マーケットの売上、原価率、アンケート結果等の公表と試食会を行いました。
16日に店頭へお越しいただいた方も参加して頂きました。
ここで、おおきな気づきが発覚!!
なんと・・・・・・・
御旅屋人マーケットと同じレシピで試食品を製造したにも関わらず、モツの臭みが強いという指摘がありました。
ショックです。 (涙
製造量における鍋への熱伝導の差、対流の状況による煮込み度合いの変化、温度管理、火加減等により差が生じるとの事。
WWW
内部関係者への試食で良かったです。
お客様への提供商品であれば問題になっていました。
翌日、3月24日は、23日の残り汁を使って原因解析し、提供時の温度が影響するという原因も仮説として有力となっています。
IHクッキングヒーターの温度仕様を調べ、16日に提供したのと同じ環境を再現し、IHの温度設定についてデータを取って行きます。
4.3月25日、不動産物件の譲渡契約締結
延期になっていた、自宅の隣(もつ煮利長店舗予定地)の不動産譲渡契約について行政書士の立会いのもと現所有者との契約締結を行いました。
現在は、専門家が不動産登記の名義変更を行ってる状況です。
これにより大きなステップを1つ乗り越えたことになるんじゃないかというふうに思っております。
もう後には引けない。(笑)
5.新商品味噌味の開発準備
3月16日の出店時にとったアンケートの結果、お客様が望んでいる次の商品ラインナップは、やわらかモツ煮(味噌味)であることが判明しました。3月23日の発表会でも、早急に味噌味の開発を行うことが重要であるとの意見が多数あり、当初の計画を前倒しして4月20日の次回御旅屋人マーケットで提供ことを目標とすることにしました。
そのために本日3月28日、地元の味噌屋さんへ趣き、モツ煮に最適な味噌を提案していただきました。
この味噌を使って味噌味の開発に取り組むつもりでおります。
またその進み具合を皆様にこのブログで報告しますね。 ^^
塩味で試作15号まで行ったから今度どういうコードネームにしようかな
試作16号だとなんかちょっとパッとしないし・・・
試作開発を通算して表示するのには試作16号はいいと思うけど・・・
まあもうちょっと考えてみますわ!
以上で、ここ2週間の出来事を報告しました。
4月20日まで時間がありません。WWW