前田利長公、高野山墓所への参拝と南紀の旅(1) | 人生波瀾万丈、素人が飲食店をはじめる。さて、その結果は?

人生波瀾万丈、素人が飲食店をはじめる。さて、その結果は?

現役経営コンサルタントが、普段セミナーで語っている内容を実際に実践して開業を始めるまで、そして始めてからの物語です。これまでアルバイトでしか経験の無い飲食店を第二創業として始めます。これから創業を考えている方は参考になります。

高野山への旅—供養とリフレッシュの時間

おはようございます。
令和7年2月22日は以前から計画していた紀伊半島への旅行初日です。2泊3日の旅。今回の大きな目的は、高野山・奥の院にある「前田家の供養塔」への参拝。夫婦でこれまで様々な場所を旅してきましたが、高野山は今回が2回目。奥の院はまだ訪れていなかったため、今回は読売旅行のツアーを利用し、しっかりお参りをすることにしました。

飲食店を始めると、なかなか長期間の旅行が難しくなると思います。だからこそ、開業前にしっかりリフレッシュし、心を整えることが大切。特に、供養塔には以前から訪れたいと思っていたので、今回の旅行を計画しました。

今日は、1日目の報告です。^^

 


旅のスタート—出汁との出会い

新高岡から新幹線に乗り、敦賀で乗り換え。サンダーバードで新大阪へ向かいました。新大阪駅では、朝食兼昼食として「だし茶漬け えん」というお店で食事。実は、新しく始める「もつ煮利長」で使用する出汁に工夫を加えたいと考えていて、今回の旅で出汁専門店を味わうことも目的のひとつでした。

「えん」の出汁は、香りが良く、非常に奥深い味わい。お土産用の出汁の素を購入し、帰宅後に研究しようと考えています。もつ煮の新しい可能性を探るのが楽しみです。

シンプルに、「紀州梅としらす」の茶漬け
 

お土産用 だし

 


厳寒の高野山—奥の院参拝

新大阪からバスで南海電鉄橋本駅へ、そこから観光列車「天空」とケーブルカーで高野山へ。

 

 

高野山からは添乗員さんの許可を得て、夫婦で単独行動し奥の院へ向かいました。

メイン目的の「前田家供養塔」と、その隣にある妻の霊廟をお参り。静寂に包まれた霊域に身を置くと、心が洗われるような気持ちになりました。

 

利長公の墓所

利長公夫人の墓所

 

ただ、写真にもあるように雪が降り、とにかく寒い!

 

氷点下で凍り付いています。^^

 

 

御廟の橋手前から撮影。静かで厳かな雰囲気!!


凍えながらも、しっかりと弘法大師御廟も参拝し、無事に旅の目的を達成しました。
これで、利長公のお名前を店名にさせて頂くご了承を墓所を含めて2箇所にご報告済みです。天空から見守って頂きたいです。


和歌山の夜—絶品郷土料理とイルミネーション

夜は和歌山市内に宿泊。2月末まで開催されている日本一の規模を誇るイルミネーションを鑑賞。幻想的な光の世界に圧倒されました。

夕食は、ホテルの案内で見つけた「総本家めはりや 和歌山店」へ。和歌山の郷土料理めはり寿司をはじめ、クジラの竜田揚げ、マグロのユッケ、おでんなど、地元の味を堪能しました。どの料理も絶品!特にめはり寿司は、シンプルながらも奥深い味わいで、また食べたくなる美味しさでした。

和歌山に来られる方には、ぜひこのお店をおすすめします!

和歌山駅前から和歌山城方面へ撮影

 


今日は那智の滝へ

本日、2月23日はこのまま南紀勝浦へ移動し、那智の滝を訪れる予定です。初めての那智の滝、どんな景色が待っているのかワクワクします。

その後は、温泉に入ってゆっくり過ごし、心身ともにリフレッシュ。来週からの忙しさに備え、英知を養ってきます。

次回のブログでは、那智の滝と温泉の様子をお届けしますので、お楽しみに!