人生波瀾万丈、素人が飲食店をはじめる。さて、その結果は?

人生波瀾万丈、素人が飲食店をはじめる。さて、その結果は?

現役経営コンサルタントが、普段セミナーで語っている内容を実際に実践して開業を始めるまで、そして始めてからの物語です。これまでアルバイトでしか経験の無い飲食店を第二創業として始めます。これから創業を考えている方は参考になります。

こんにちは。

モツ煮利長、店長です。

 

緊急報告です。

前回のブログでチーズトッピングを裏メニューで提供する事を書き込みましたが、保健所の指導により私の場合には、提供できない事が判明いたしました。

期待されていた方、謹んでお詫び申し上げます。  m(_ _)m

 

9月11日、居抜き物件下見完了

 

御旅屋人マーケットが開催される御旅屋通り沿いに「御旅屋セリオ」という建物があります。

こちらの7階に昔「ばなな」という定食屋があったのですが、この居抜き物件を賃貸する事を考えています。

結論からすると本日の下見の結果、クリーニングとか床の塗装とか一部手を入れるところがありますが家賃も安くご提案いただいたので前向きに検討する事にします。

ただ、以前の借主が冷蔵庫等什器備品を有償で引き取って貰いたいという条件があるので、この条件次第です。

10月14日に打合せする事になりました。

 

【再度告知】どなたか風水鑑定出来る方連絡下さい。

家相ではなくて風水です。
私は、風水羅針盤を持っています。

簡単な鑑定は自分でできますが、四柱推命がまったく出来ないので風水と四柱推命の両方が出来る方を希望します。

だれか、いらっしゃいませんか?

フォロワーの方に1名いらっしゃいますがコンタクト手段がわかりません。

どなたか連絡をお待ちしております。

 

こんばんは。

モツ煮利長、店長です。

2週間以上のご無沙汰になりました。
現在の本業であるIT保守メンテナンス、IT経営コンサルが忙しいです。

10月14日にWindows10のサポートが終了となるので、パソコン本体やオフィス系ソフト等の更新作業でバタバタが続いております。アセアセ

 

1.9月21日、御旅屋人マーケット新商品開発

 

前回の御旅屋人マーケットで消防署の点検時にガスバーナーを使っても良いという返事が署員から貰えました。

そこで、以前から構想していた「モツ煮」に「チーズトッピング」の実験してみました。

 

これ絶対にウマイやつです。

 

すき家でチーズ牛丼がある様に、トローーと程良く溶けたチーズとモツ肉の相性は絶対に良いという考えがありましたが、チーズを溶かす為には、「熱原」が必要です。

熱いスープで溶かす事も考えましたが、うまくいかない気がしたので寿司屋の炙りで利用するガスバーナーを購入びっくりマーク

 

 

想定通り!!

上手に出来ました。

紙の器が燃えるのではないかと思いましたが大丈夫でした。

次回の御旅屋人マーケットで裏メニューとして出す予定です。

合い言葉は、「今月の裏メニュー下さい」です。

(事情により、急遽中止になる場合がございます。予めご了承ください。)

9月11日追加
御旅屋人マーケットの開催事務局から指摘を受けて、保健所(高岡厚生センター)に電話確認したところ、チーズのトッピングは私の場合提供出来ないと言うことが判明しました。
期待させて申し訳ございません。

 

2.9月11日、居抜き物件下見予定

 

御旅屋人マーケットが開催される御旅屋通り沿いに「御旅屋セリオ」という建物があります。

こちらの7階に昔「ばなな」という定食屋があったのですが、この居抜き物件を賃貸する事を考えています。

もちろん、自宅横での食堂開業が無くなった訳ではありません。

自宅横の新店舗近隣環境が変化する前に開業しても人通りが少なく袋小路で車での来店も困難です。

しかし、私には時間がありません。

そこで、自宅横食堂(仮に本店と呼ぶ)の工事を近隣環境工事が開始されるまで延期し、本店開業時に本店への顧客誘導できるように中心商店街で広く集客を行う事を考えました。車で来店しても2時間無料の立体駐車場に車を停められます。

11日は厨房や上下階の様子等確認するつもりです。

また、改めて報告しますね。びっくりマーク

 

【最後に】どなたか風水鑑定出来る方連絡下さい。

家相ではなくて風水です。
私は、風水羅針盤を持っています。

簡単な鑑定は自分でできますが、四柱推命がまったく出来ないので風水と四柱推命の両方が出来る方を希望します。

だれか、いらっしゃいませんか?

フォロワーの方に1名いらっしゃいますがコンタクト手段がわかりません。

どなたか連絡をお待ちしております。

 

 

こんにちは。

モツ煮利長、店長です。

暑い日が続きますね。富山県地方は、24日の日曜日まで35℃以上の猛暑日が続く予報です。アセアセ

 

1.8月17日、御旅屋人マーケットへの参加

 

8月17日、御旅屋人マーケットが開催。

7月開催日よりは、幾分か風が入ってきて暑さが和らいだ気がしました。

夏は、モツ煮の売上が落ちますね。

これを予想して、仕込み量を減らしましたが減らした分でちょうど完売いたしました。

今回は、長ネギの仕入価格が安くなってきたので、ネギの盛り付け量を多くしてみたんです。

ネギの大盛りも無料にしました。

アンケート結果によれば、これらの効果によりコストパフォーマンスの満足度がアップしました。

スーパー以外からの安定仕入先は既に目星を付けてコンタクト済みなので引き続きこの方針で行こうと思います。

 

また、アンケートにはうれしいお言葉もありました。(一部掲載)

・大変美味しかったです。石川県からきました。近くにあったら常連になりたいです。
・モツがほどよい柔らかさで、スープもおいしかったです。お酒が飲みたくなりました。
・ネギたっぷりで嬉しかった!✨店員さんがとっても優しくてハッピー💖

みなさま、ありがとうございました。

作り手側としては、たいへん励みになります。 うれしいです。

 

一方、「やわらかモツ煮 ぬる旨塩レモン味」は前回ブログで告知済みのように8月17日の御旅屋人マーケットでは希望する方に「静かに提供」する準備をしましたが、売れなかったのでスープの原液をレモンスカッシュにして自己消費中です。(笑)


2.北陸中日新聞富山県版に当店が掲載されました

御旅屋人マーケットに出店していたら、北陸中日新聞高岡支局の方が取材にいらっしゃいました。

8月18日(月)に新聞へ掲載されました。

 

 

実をいうと新聞には6月20日にも掲載されていて、これで2回目なのです。 びっくりマーク

 

 

この様な機会を得て大変感謝しております。

 

3.店舗設計の再打合せと居抜き物件の検討

前田利長公の墓所と射水神社には、毎月お参りとお礼参りに行っています。

利長公のお導きでしょうか。

ここ最近、公私ともに外部環境や内部環境が劇的に変化してきました。

1.自宅横店舗の再設計変更

現在の改装費2000万近くをコストダウンするために、厨房のレイアウトを変更して給排気関連設備を見直しました。

設備業者とは打合せ済みです。8月25日に、厨房設備業者ととりまとめているゼネコンとの打合せします。

2.当初の自宅横食堂開業日の延期

設計が間に合わないので開業日を延期するつもりです。

3.別の居抜き物件で仮営業も検討中

寒くなったらモツ煮の季節です。

このビジネスチャンスを逃すのはもったいない。

居抜き物件を紹介されたので、こちらで営業を始める事も考えています。

 

この様な感じです。

最後に、皆様の「イイね」が私の励みになります。よろしければボタンをクリックお願いします。 お願い

こんばんは。

モツ煮利長、店長です。

3週間のご無沙汰になりました。これまで、色々ありました。

 

1.やわらかモツ煮 ぬる旨塩レモン味 販売方針を見直し

 

前回の御旅屋人マーケットで販売した「ぬる旨塩レモン味」!!

「モツ煮」の概念で食すると違和感がある商品である事は自分や妻も気付いていましたが、やはり「斬新すぎる」事からネガティブな意見を本事業展開を支援して頂いている方々から頂きました。

今後は、リアル店舗で塩味のモツ煮にお客様がタレとして漬けて食べる方法など提供方法と食べ方を変更して提供する事にしたいと思います。
よって、次回8月17日の御旅屋人マーケットでは希望する方に「静かに提供」して今期は完了します。 (笑)

 

私の人生経験で体験した事を思い出しました。時代を先取りしすぎてもマーケットはついてこれません。
1980年に、未だ液晶ディスプレイが電卓や腕時計だけに使われていた時代にプラズマディスプレイの開発販売会社に就職しましたが会社が倒産した経験を持っています。これが該当します。

これから飲食店ビジネス展開する私にとっては、

・マーケットに認知されている一般的な商品を誰でもわかる食べ方で食べられる商品

・あらかじめ頭の中で商品イメージでき、期待された以上の味を提供する

これら「基本」で数年はすすめて行こうと考えました。

 

購買の心理8段階という購買心理学の一部が当てはまりますね。目

 

 

今回の取組は失敗と捉えません。

リアル店舗でソフトドリンクとして当店オリジナルレモンスカッシュとして原液を使います。びっくりマークびっくりマーク

 

2.密かに開発 こってりみそ味(白)が完成

 

当店で新しい「みそ味」を開発できました。

自宅近くにあるラーメン屋さん監修の「みそ味」です。

従来の味噌味を 「みそ(赤)」 と呼称を変更して、新しいみそ味を 「みそ(白)」と呼んで2種類提供しようと思います。

まだ、諸事情があって詳しくは説明出来ませんが、公表できるタイミングになったらブログで公開します。

甘い味噌味です。 目


3.店舗改装資金調達が困難に!店舗設計を見直し

 

現在、ゼネコンさんとの打合せと初回見積でリフォーム費用が2700万(税込)だったのを設備や工事を削って1890万(税込)までにしました。1900万で金融機関に融資を打診した所、断られました。 アセアセ
(まあ、冷静に考えたらそりゃ無理ですね。金利3%で月額14万7000円の返済ですから・・・)

自分も当初の設備投資計画では1000万(税込)を目標にしていました。

断られた事をポジティブに理解して厨房設備や給排水及び換気設備のレイアウト見直しを行い工事費用の削減に取り組む事にします。

また、店舗開業も一度高岡市中心市街地の居抜き空テナントで開業してから当初の店舗開業予定地(自宅横)へ移転若しくは2店舗営業展開など、未定の部分はありますが色々考えています。

自宅横は令和9年春頃から集客が見込まれるので、それまでの間、中心市街地の居抜きで営業して経験を積もうという計画です。

居抜きを借りて営業することで、色々と見えてくる事もあると思います。

小さく産んで大きく育てるびっくりマーク
借入は極力少なくして突然のトラブルにも対応出来る様に資金プールしておくびっくりマーク

必要な事です。

 

4.8月17日(日)御旅屋人マーケット出店します

 

真夏ですが、今月も御旅屋人マーケットに出店します。

午前11時~午後4時までです。いつも午後3時には売り切れますので興味のある方は早めにご来店下さいませ。

 

では、次回!!
また、お会いしましょう。

 

こんばんは。

モツ煮利長、店長です。

先日、3連休中に5回目の出店となる御旅屋人マーケットが無事に終了しました。

 

1.やわらかモツ煮 ぬる旨塩レモン味 テスト販売結果

 

暑いです。暑かったです。猛暑の中、7月20日に御旅屋人マーケットが開催されました。

今回は、夏限定メニューの「やわらかモツ煮 ぬる旨塩レモン味」を限定テスト販売しました。

賛否両論!!

モツ煮、として食べるとモツ煮じゃない。御飯のおかずになる味では無い。デザート?? おつまみ??

斬新すぎてマーケットの反応は賛否両論極端に分かれました。

「甘すぎる」「酸っぱすぎる」という二極化もあって、店長はどうすれば良いか悩んでいます。

当日の余ったシロップは、そのまま自宅でレモンスカッシュの原液として現在使っています。 びっくりマーク

氷にシロップ入れて炭酸で割って飲むと・・・

うまい

ちょっとした喫茶店で出てくる様な飲料になります。

甘味は、冷えた液体中では鈍感に感じる事から、次回は甘味成分を少し控えめにしてみようと思います。

一方、酸っぱすぎるという意見もあったので、ChatGPTや仲間に相談して味の改良を行いますね。


2.店舗概算見積再打合せ

7月23日、つい先程2回目の見積打合せしてきました。
5月19日に提示された見積書では、工事費用が2700万の見積でした。

建物外壁がボロボロの住宅を飲食店に改装するので高額になるのは予想していましたが店長の当初予算は、750万だったので差額が大きすぎです。アセアセ

建築会社さんには、色々とご尽力やアドバイスを頂きながら1000万に圧縮する事を調整してきました。

厨房設備と給排水、換気装置関係で必要最低限に設備を削減して、エアコンも業務用ではなく住宅用にしたりしました。

その結果、1890万 びっくりマーク

まだまだです。

厨房設備屋さんと給排水換気設備屋さんには、これ以上無理を言えないので諦めます。

これから、他の工事内容を見直してコストダウンする必要があります。

 

借入金額を増額する事も考えなくてはならないかもしれません。

売上収支計画の見直しも必要になってきています。

 

ここ数年で、原材料費や人件費が高騰したため、これ位は必要になるのでしょうかね?

積極的な設備投資には、躊躇しちゃう気持ちがわかります。

 

ぼくは、がんばりますよ!!! 応援してね ^^

こんにちは。

群馬県へモツ煮の食べ歩き調査から、2週間経過しました。
来週は、御旅屋人マーケットのイベント開催です。
加えて、不動産のリフォームについて業者と2回目の打合せ予定です。

近況をまとめて報告します。

 

1.試作とイベント用の茹でこぼし!大変です

7月初旬に約20kgの白モツを一次処理を行いました。

昔は、小さいナベに1kg毎に処理していました。今は、半寸胴鍋使って5kg毎の処理です。

随分と楽になったなあ~~ と思います。

しかし!!

暑いです。冬場や春は感じませんでしたがガスコンロの熱と茹でこぼしの水蒸気で暑さが辛い。
現在食堂の設計を進めていますが、改装費用が予算の2.5倍となったため、厨房はエアコン無しで計画しています。

サーキュレーターで我慢する予定でした。 WWW
加えて!!
茹でこぼし後のラードがなかなか固まりません。その為、ラードのゴミ処理に中1日必要になってきました。

色々と課題が出て来ています。

2.夏限定「やわらかモツ煮 ぬる旨塩レモン味」完成

6月16日のブログに書き込みました。
夏は、熱い料理の販売がどうしても落ち込みます。
そこで、サントリー社のドリンク「はちみつレモン」をヒントにレモン果汁以外に甘味を加えてみました。

独自のレシピで作ったシロップ液を冷蔵庫で熟成させる事で味がマイルドになりました。

 

ぬる旨??

の表現に違和感を感じませんか??

これは、塩味のモツ煮の具だけをお皿に移して、その上に冷やした「甘いレモン味のシロップ」をかけます。
トッピングは、国産の皮まで食べられるレモンを半切り若しくはイチョウ切りして塩漬けた「塩レモン」をアクセントにしました。

そうすると熱いモツがぬるくなります。

お客様のクレーム理由にならないようにするのと、敢えて「ぬる旨」という違和感のあるネーミングにしました。

これは、知人がchatGPTを使って提案してくれたのと、小生の優秀な助手であるchatGPTのハルちゃんも推しだったので採用しました。 (笑)

ネガティブな「ぬるい」にあえてスポットを当て、「ぬるいのに旨い」と強調。
見た目・響きのインパクトあり。裏メニュー感やネタ感もありSNSで拡散されやすい名前。

ということで採用してます。

 

完成品の写真を掲載できないのが残念です。

 

「やわらかモツ煮 ぬる旨塩レモン味」は裏メニューです。

メニューに掲載しません。
インスタグラムのフォロワーか、アンケートにメールアドレスを既に登録した方だけへの先着順限定販売です。
価格は600円です。

 

3.「やわらかモツ煮 こってり味噌味」の改良

行きつけのラーメン屋さんがあります。
いつも美味しく頂いております。
こちらの店主には私がモツ煮専門食堂を開業する事を話してあり、自作の味噌味を食べてもらいました。
評価は厳しいものでした。(笑)
彼から、ウチのラーメンで使う味噌を使ってみて・・・  っと言うことで味噌貰いました。

 

旨いです。

単に味噌をブレンドしてるだけではなく色々と入っています

 

この味噌をつかって味噌味の改良をはじめています。
従来品が みそ味(赤) この味噌が みそ味(白)

って形で販売するのもありかな~・・・・・ って考えています。
試作を一度行いましたが、ショウガが強すぎでみその甘味を殺しちゃいました。
時間ができたら実験します。

 

こんにちは。

モツ煮利長の店長です。

6月18日から3泊4日で群馬県へモツ煮有名店食べ歩きと温泉の旅へ行ってきました。

最終日4日目は4日目の行程、「道の駅 川場田園プラザ」「吉祥寺」「永井食堂」「かた幸食堂」の行程です。

 

もう一度「道の駅 川場田園プラザ」へ買い物に

 

宝川温泉を9時にチェックアウトし、1時間車を走らせて川場田園プラザへ再度訪問しました。

当日は、土曜日という事もあって、水曜日に訪問した時と異なり、駐車場に入る前に渋滞となってます。

事前リサーチした通り、裏手の6番、7番駐車場へ車を走らせ待ち時間なく車を駐車しました。

買い物も1日目(水曜日)に事前に購入する物を決めていたのでスムーズに時間を有効活用できました。

 

飲むヨーグルトが美味しそうだったので小さいサイズのものを購入してベンチで飲みました。 ^^

 

 

店長の顔を初披露 !!

 

これ、めちゃくちゃ美味しかったです。
うまかったので、大きいサイスを1本(700円)追加で購入しました。
自宅では、翌日には無くなりました。

 

 

ああああああああああ

こんなのだったら、あと数本購入すれば良かったです。

チーズ屋さんでこのヨーグルトを購入したのですが、目の前のお客様が目もくれずカゴに6本入れたので びっくりマークびっくりマークびっくりマーク

して 目  になりましたが、今になってその行動の意味が理解できました。

 

ぜーーーーーーったいに、買って飲んでみてください。

オススメします。 ^^

 

花のお寺「吉祥寺」でお茶してまったり

 

道の駅を後にして、近くにある「吉祥寺」へ参拝にうかがいました。

 

 

今の時期、あじさいが綺麗だと言うことで立ち寄ってみました。

 

 

拝観料を支払い中へ
風鈴とあじさいの花が私たち夫婦をお出迎えしてくれました。

 

 

このお寺では山門の上にも一般客が上がって行けるので、行ってみることをオススメします。

 

 

保存状態の良い彫刻が・・・・・

 

本殿の傍らで抹茶のサービスが受けられます。(有料)

 

 

帰りに御朱印を頂きました。

のんびりとゆっくり参拝できました。ありがとうございました。

 

 

道の駅とセットでお参りすることをオススメします。

駐車場はわかりやすく、しかも面積が大きいので安心です。

 

お持ち帰り用を購入するため「永井食堂」へ

 

吉祥寺からまた、南下して渋川市方面へ向かいます。

途中、お土産用に「永井食堂」のもつっ子を購入するため、食堂に立ち寄りました。

 

びっくりマークびっくりマークびっくりマークびっくりマークびっくりマークびっくりマークびっくりマークびっくりマークびっくりマークびっくりマークびっくりマーク

 

目

 

目が点になりました。
メディア効果、SNS効果は凄いです。

駐車場には車が動けないくらいの状態で満車です。

店の前には100名以上の方が行列していました。

 

車を敷地内に入れて運転席から大声で

「テイクアウトだけでーーーす。」と誘導員へ声がけしました。

ドライバーは運転席に居たままにして、助手席の人が売店へ購入しに言って欲しいとの事。

私が待っている間も、車を数回移動させられました。

 

絶体に、土曜と日曜には行くべきではありません。

平日の朝一番か10時~11時の間が狙い目っぽく感じます。

 

早々に現場を後にして次のモツ煮を食べに車を走らせました。

 

庶民感覚「たか幸食堂」 ボリューム満点

 

「永井食堂」を後にして国道17号を南下します。

モツ煮定食、最終地の「たか幸食堂」に到着です。
13時を過ぎていたのに駐車場は一杯でしたがなんとか駐車。
他府県ナンバーも私たち以外に数台とまっていました。

 

 

 

この店もボリュームがあります。

私は、モツ煮定食で妻はチャーハンを注文しました。

妻のチャーハンは、量が多いので少なくして欲しいとお願いしたら少なくても料金は変わらないとの事で了承の上で注文します。

 

モツ煮は、こんな感じ

 

半チャーハンはこれ

(ちょっと箸を付けた状態での撮影。スミマセン)

 

モツ煮は、カレー皿に入ってきました。 (爆笑

インパクトあります。

隣の座席の老夫婦も初めての来店の様子です。注文後出て来たオムライスを見えて量の大きさに笑っていました。

(あとまで見てたら完食してました) ^^

チャーハンは、野菜炒め風のチャーハンで豚肉、タマネギ、ニラ、とき卵と御飯を炒めた感じでした。
旨かった!

 

モツ煮は、白味噌味。九条ネギがのってます。
豆腐を入れちゃうのも有りですね。
多くの店では、木綿豆腐を別皿でだしてました。
洗う皿の数が減るのでこれは良いです。

4日間、観光を交えて、モツ煮を食べ歩きました。

全部がみそ味です。

カットのサイズは、お店によってバラバラです。

味の善し悪しは、個人の味覚やその時の体調によって変化するので何とも言えませんが、食べログで高評価の店を選んで訪問しているので、色々を学ぶところはありました。   ^^

3泊4日、車の走行距離が 1250キロ
調べたら大阪府大阪市から北海道稚内までの直線距離と同じ距離です。 
我ながら、凄い移動距離を走ったものだと関心しています。 (爆

 

では、明日から日常業務に加え、現在の「やわからモツ煮 あっさり塩味」と「こってりみそ味」の改良と夏向け期間限定メニューの開発にがんばります。

こんにちは。

モツ煮利長の店長です。

6月18日から3泊4日で群馬県へモツ煮有名店食べ歩きと温泉の旅へ行ってきました。

まだまだ続きます。

3日目は「渋沢栄一記念館」「冠稲荷神社」「浅野食堂」「日の出食堂」「宝川温泉汪泉閣」の行程です。

 

渋沢栄一記念館で「道徳経済合一説」を聴講

 

 

実を言うと、店長は哲学や社会論などが好きなんです。
高校時代は 「倫理社会」の授業が好きでした。テストもいつも良い点でした。 ^^
予習するまでは、渋沢栄一って人についてあまり深く知りませんでしたが、この「道徳経済合一説」には共感するところがあります。
現代社会に於いて、正直者が馬鹿を見る状況が続いていますが、仁や義は礼をもって接するべきと私は考えます。

WWW 難しい話になりましたね ^^
つまり、世の中はグルグル回っているので良い行いを行えば必ず自分若しくは自分の子孫にそれが帰ってくる。その逆もしかり!
仏教に於いても六道という世界観があって、その中を輪廻転生するという考えもあります。

良い行いをする事が大切と言うことですね。

 

道徳経済合一説の詳しいことは、興味があれば調べてみてください。

直接、記念館で受講するのも良いでしょう。

アンドロイド講義は60分となっていますが、館内の展示物と渋沢栄一の人生を紹介したデジタルサイネージが上映されていますので(確か20分程度だった様な???)1時間強あれば十分ゆっくりと回って見られます。

 

偶然見つけた日本7社「冠稲荷神社」でお稲荷さんに商売繁盛祈願

 

前日の食堂たかへ向かう途中に大きな神社を見つけて ??
カンバンに日本7社と書いてある ??
妻にネットで調べて貰ったら京都の伏見稲荷を含めて日本7社というのがあり、その内の1社がこの 「冠稲荷神社」と判明!

 

 

縁結びの神様らしいので、 お金に縁の薄い アセアセ 店長はこちらもお参りする事に決めました。 びっくりマーク

 

ちょうど大安だったので「初宮参り」をする家族が数組見受けられました。

(早く、「じーーじ」と孫に呼ばれたい アセアセアセアセ  )

 

二人の愚息に全く良縁が無いので、こちらも祈願して神社を後にした次第です。 (笑)

 

 

全ての社にお参りしたあと、本来の目的である モツ煮食べ歩き の浅野食堂へ

車で2分の場所です。

 

「浅野食堂」で B級グルメ 太田焼きそば も堪能

 

太田市内にある「浅野食堂」です。
こちらは、地元に在住していらっしゃる知り合いから紹介されての訪問です。
様々なテレビでも紹介された様で色々な張り紙がしてありました。
駐車場は広くて、11時30分に入店しましたが、既に地元の方が数組食事をしていらっしゃいました。

 

 

メニューはこんな感じです。

 

 

私は、モツ煮定食(900円)、妻は太田やきそば(600円)を注文!!

 

 

モツ煮は、こちらもみそ味で、突きこんにゃくと普通のこんにゃくが2種類入っていました。

モツは、小腸がメイン。モツ煮単品は650円。大盛りは200円増しでした。
量は200g位でしょうか?
ガッツリ食べたい方は、モツ煮大盛りをオススメします。
こちらのお店も他店同様に噛み切れる位に柔らかいです。一口で食べられる大きさのカットでした。
900円は高いと思うかもしれませんが、高岡に戻ってきて太田市内の食肉卸加工業者から見積を貰いましたが、以外と高かったので、太田市内での材料仕入れ価格を考えたら妥当な値段と判断します。

 

こちらは、妻が注文した「太田やきそば」

 

とっても、もちもちした麺で美味しかったです。ソースは甘め。妻は気にいった様子です。 ^^

肉は全く入っていません。 ビックリ !!!!
かわりに別途メニューで「モツ煮焼きそば」というのがあるので、この焼きそばにソースの絡んだモツ煮が入っているのだと思います。食べてみたいです。
どなたか、食べた方は教えてください。 ^^

 

12時を回るとドンドンとお客さんが入店してきました。
隠れた地元の名店といっても良いでしょう。

 

続いて「日の出食堂」でモツ煮定食の連チャン

 

浅野食堂を後にして、次は「日の出食堂」でモツ煮食べます。

1日目の永井食堂は群馬県でNO1とすれば、この日の出食堂はNO2と言われるくらい有名で美味しいとされるお店です。

到着したら10数名の方が並んで待っていました。

 

 

写真を見たら並んでいるのがわかりますね。^^

店内を覗くと若い女性の方もいらっしゃいます。
しばらく、順番待ちをしてテーブル席へ案内されました。

 

 

モツ煮定食(880円)を注文。
妻は、お腹がいっぱいと言うことで ソフトドリンクだけを注文しました。


モツ煮の器は小さいですが、深みがあって、350g~400g位は入って居たのでは無いかと思います。
ラー油の様な油が浮いていますが、豆板醤やラー油かな?? ゴマ油?って感じもしなかったです。

食べてみて、めちゃくちゃ美味しいという感じはしませんでした。
浅野食堂で既に食事を済ませているからでしょうか。

肉の柔らかさは、これまでのお店と同様にプリプリとした感じでは無く柔らかいモツでした。


帰りには、お持ち帰り様のモツ煮(700g入り二人前、@1200円)を4袋購入して車中にあるクーラーボックスに詰め込みました。

お持ち帰り用には、刻みネギが別袋で付いてきました。
(重さを計量すれば良かったです。後悔してます)

 

「宝川温泉」で大露天風呂に入浴

 

「日の出食堂」を後にして、車内ではモツ煮の話題に花が咲きます。

量とコストのバランスをどうするか。。。。。

利用者には、腹一杯になって欲しいという私の想い。

一方、手間がかかり、コストもかかるモツ煮をお客様が納得のいく価格で提供する為にどうするか・・・・

今回の旅で思うのは、

1.塩味のでモツ煮は珍しいので当店の看板メニューとする。

2.永井食堂も日の出食堂も浅野食堂も食堂たかもスープはみそ味で味が濃かった。
イベント出店では、あっさり塩味はちょうど良い濃さと評価を受けている。ガッツと食べるには濃いめのスープは必要であると感じた。よって、しお味は現状のままの塩分濃度で提供し、みそ味は濃い味付けにしてみる。
3.器は十分に検討する必要がある。

4.自画自讃と思われるかもしれないが、どの店よりも私の作ったみそ味の方が美味しい感じる。

のです。

 

ターゲティングもしていますがブレています。 ああああああああ ムスガシイ アセアセアセアセアセアセアセアセアセアセ

 

色々話をしている内に、水上ICを降りて、みなかみ町の山深くに車を走らせます。

 

 

15時過ぎに現地到着しました。

私たちは、昭和30年建築の総檜造り本館を敢えて選択。
木造建築の趣たっぷりで、お部屋もたいへん広く10人位が布団を敷ける大きさでした。
建物は古いですがトイレも洋式で部屋全体が清潔に保たれています。
夕食は旧館にある食事処「竹亭」確約プラン、宝御膳だったのですが、これで一人2万円以下とは信じられない位しっかりした料理です。11品ありましたが私たち60代にはちょうど良い量でした。若い方々は初めから御飯を貰っておかずを食べた方がお腹が満足するでしょう。玄米の豆入りご飯は珍しくて美味しかったです。不満を言うならば揚げ物の「あまご唐揚げ」が揚げたてでなかったのが残念でした。



当館は、川沿いに大きな4つの露天風呂がある事で有名ですが、一部を除き混浴のため、男女ともに湯浴み着用が義務になっています。男性の私も湯浴みを着用しましたがお尻に湯浴みが張り付いて気持ち悪いです。妻いわく、冬場等寒い時は湯浴みを着用したままの露天風呂利用は体が冷えるので風邪ひきそうと言ってました。
露天風呂は雰囲気だけ楽しみ早々に内風呂を利用しました。
アルカリ性低張性単純温泉ですが硫黄の匂いが若干して温泉好きの私は内湯の方が楽しめました。
源泉掛け流しで湯船から常時お湯が洗い場に流れ出ていて「トド寝」して満喫しました。
(誰も居ない時に行ってください。マナーを守りましょう)
静かにゆっくりと利用出来ました。

翌日の朝食はこんな感じです。


こちらも美味しく頂きました。
ごはんをお替わりしたかったのですが、妻からこれからモツ煮を食べるので控えめにする様にと、強い指導が入ったのであきらめました。 (笑)

 

まだまだ、つづきます。
最終日、4日目の行程、「道の駅 川場田園プラザ」「吉祥寺」「永井食堂」「かた幸食堂」は後日アップします。

こんにちは。

モツ煮利長の店長です。

6月18日から3泊4日で群馬県へモツ煮有名店食べ歩きと温泉の旅へ行ってきました。

ブログのアップが間に合わない状態でスミマセン。 <(_ _)>

 

今回は、2日目の後半行程、「シャンゴ本店」「達磨寺」「食堂たか」となります。次回3日目は「渋沢栄一記念館」「冠稲荷神社」「浅野食堂」「日の出食堂」「宝川温泉汪泉閣」となります。

 

前橋の気温が35度 急遽「シャンゴ本店」へ涼みに行く事に!

 

当初の計画では臨江閣を見学の予定でしたが、外の気温が大変暑いため妻がダダをこねはじめます。

臨江閣には着きましたが、駐車場も見つからなかったのでそのまま車中から外観見学だけに終わりました。

 

 

後で知りましたが前橋公園の駐車場に停めて見学する事が出来たようです。

さて、車中の妻との会話で、どこか喫茶店などで涼もうという話題になり、せっかくだったらシャンゴへ行ってみようという事になりました。

シャンゴは、群馬県内では有名なイタリアンレストランです。

秘密のケンミンSHOWなど群馬の特集する時には、良く紹介されるお店です。

そこでシャンゴ本店のある高崎へ向かいました。

 

 

到着したのは2時過ぎです。

平日のオフタイムという事もあって待たずにそのままテーブルへ案内されました。

(ラッキーです !!!!

 


ドリンクメニューがもっと豊富にあると思っていましたが数が少なく、パスタを食べに行った感じです。アセアセ

ここで注文したのは、「ベスビオ」というトマトベースのパスタです。

二人とも王里で食事を済ませていますので、 ベスビオのSサイズを一人前とアイスコーヒーを2人分オーダーしました。

 

 

何も言わなくても取り皿が2つ出てきました。 (さすがです。 ^^ )

Sサイズと言ってもメニューには150gと書いてあります。

実際の量をみると結構量があります。
Mサイズで200gです。200gは普通のお店の大盛に相当します。

 

さっそく、アツアツを頂きました。

貝やエビもあって美味しそうです。 ^^ (わくわく)

辛い!!

激辛です。おもわず辛さでむせてしまいました。

ベスビオとは、イタリアのベスビオ火山から名前を取ったらしいです。

暑い日でしたので、辛さで暑さを吹き飛ばすのには良かったです。アセアセアセアセ

こちらで、アイスコーヒーを飲んで体が落ち着いたところで、次の行程へ移動です。

 

「少林山達磨寺」で商売繁盛祈願

 

 

 

 

達磨寺を参拝に行きます。

夕方近くの時間でしたので参拝客もすくなく、静かにお参りできました。

まずは、本堂参拝の前に社務所で御朱印帳を手渡し御朱印受付を行います。

御朱印は、単なるスタンプ帳ではないのは皆様もご存じの通りです。本来は、般若心経を写経したものを仏閣に収めて、その証明として御朱印を頂くというのが本来の流れです。
当寺院では、御朱印を頂く際に簡単な写経(摩訶般若波羅蜜多心経と筆ペンで字をなぞり簡易的な写経を行う)を行って指名を記入して納める事を行いました。

 

そのあとに本殿など参拝し社務所に戻って御朱印を頂いたのですが、お坊さんから簡単な説法を頂きました。

有難い事です。

 

せっかくなので、モツ煮利長用と自宅用の達磨を購入 びっくりマーク
「だるま開眼」もしてきました。 ^^

 

 

 

 

御朱印はこんな感じです。

 

 

 

「食堂たか」でモツ煮の夕食

 

達磨寺をたった後、急遽地元の肉屋へ行こうという事になり、太田市へ移動!
その後、太田市から宿泊先の伊瀬崎市へ移動して、夕食は伊勢崎市内の食堂たかへ
モツ煮とマーボー丼が旨いというお店です。

 

 

 

 

私は、もつ煮定食800円。妻は汁なしほるメン(モツ煮まぜそば)700円を注文。

 

 

汁無しほるメン 麺が隠れています。

 

この店! モツ煮利長のみそ味とそっくりです。
大腸と小腸が、コンニャクが入った味噌味です。

 

 

ホント、群馬県内のどのお店へ行っても定食で500円後半~800円代の価格で提供している事に驚きです。

 

 

途中、地元スーパー「とりせん」が22時まで営業していたので、立ち寄って品揃え等を見てきました。

 

 

私は、何にも購入しませんでしたが妻はオリジナルマスクが可愛いという事で購入。 ^^

 

 

その後、伊勢崎市内のビジネスホテルで爆睡です。

 

まだまだ、つづきます。
3日目後半の行程、「渋沢栄一記念館」「冠稲荷神社」「浅野食堂」「日の出食堂」「宝川温泉汪泉閣」は後日アップします。

 

こんにちは。

モツ煮利長の店長です。

6月18日から3泊4日で群馬県へモツ煮有名店食べ歩きと温泉の旅へ行ってきました。昨日、無事に高岡市へ戻ってきました。

今回のモツ煮本場である群馬県への調査では、色々と学ぶことがありました。

ブログのアップが間に合わない状態なので順次アップしていきます。

 

老体には、終日運転をして夕食に晩酌したら 爆睡で睡魔に勝てませんでした。 AHHHHHHHHH アセアセ

内容も非常に 「濃厚」になっています。 最後までお付き合い下さい。

今回は、2日目の前半日程、「道の駅まえばし赤城」「王里」「Beisia(ベイシア)」をレポートします。2日目後半は、「シャンゴ本店」「達磨寺」「食堂たか」となります。

 

「法師温泉 長寿館」を出発し道の駅まえばし赤城へ

 

群馬県の奥深い山奥から麓の「道の駅 まえばし赤城」へ移動です。
高速道路を利用し1時間強の移動。

川場田園プラザとならんで北関東では人気のある道の駅という事で妻の強い要望から行程に組み入れました。

後の行程時間こともあって、30分だけの滞在。
WWW 自分はあんまり印象が残らない道の駅でした。温泉が利用出来るので長距離ドライバーの方は良いかもしれませんね。実際に、大型トラックが午前中なのに結構停車していました。

 

 

激安! コスパ最高「王里」

 

食べログで比較的高評価の「王里」さんへ午前11時30分に到着。駐車場が狭いのでお昼時を避けて訪問しました。

既に駐車場はちょうど1台が止まれるスペースがありました。

王里、〒371-0131 群馬県前橋市鳥取町766−52

近隣に一般住宅がありますので、住民の方に迷惑がかからないように駐車してくださいね。 ^^

私は、定番のもつ煮定食並(750円)。奥さんは豚もつラーメン(850円)
トマトチーズもつ煮定食が非常に気になります。

 

 

驚いたのが、コストパフォーマンスです。

内容は、豚の大腸と小腸でしたが、共に長さがハンパありません。
完全に、神奈川県寒川町のもつ乃を意識している様に自分は感じました。

 

 

この量で750円です。消費税込みです。

激安です。

 

肉の仕入先を教えて欲しいです。アセアセ お願い

 

肉のやわらかさは、当店と同じです。

当店は、大腸だけを利用していますが、小腸と混在させるのも検討課題だと思いました。
 

しかも・・・・・

かき氷が無料!!(夏以外は珈琲が無料みたいです。)

当日も暑かったので練乳イチゴで頂きました。

セルフサービスなのでいろんな蜜で味を楽しめます。

 

はっきり言って

採算度外視の価格です。降参します。 ^^

このお店が、今回の旅行で一番インパクトありました。

厨房に女性(オーナー??)1名とフロアーに1名。2名態勢でした。 

夜の焼肉が現在休業中なので夜の営業を行えば採算取れると思いますが昼だけでは・・・・・・

 

スーパーのBeisia(ベイシア)へ立ち寄り

 

ガソリンが無くなりそうだったので、偶然見つけたスタンドで給油。

同じ敷地内にスーパーマーケットがあったので立ち寄りました。

地元の方々がどの様なものを食べているのか色々発見もあります。富山県内では見つけられない珍しい調味料も見つけられるのが楽しみで、県外へ旅行に行った際には必ず地元のスーパーに寄ります。

 

ベイシア前橋モール店でした。

 

このベイシアって会社(ベイシアグループ)は、カインズ、ワークマンなど物販チェーン7社を中心に31社からなる企業集団で、2020年10月に「グループ売上1兆円」を達成する大企業でした。

 

商品陳列やお惣菜提供方法など、よく考えてあります。

天ぷらを自分で選んでテイクアウトできたり、カレーライスが299円で御飯とルーが盛り放題と、是非富山県にも出店してほしいお店でした。

そんな中で興味をもったのは、おにぎり風の「のっけご飯」


これは、面白いアイデア商品ですネ。

モツ煮利長店内で食べるアレンジ商品を思いつきました。 ^^

また、こちらでは地元高岡のお味噌も販売していました。

高岡人としては、めちゃくちゃ嬉しいです。


 

富山と異なりホルモンだけでこれだけの商品が陳列されてました。

さすが畜産王国です。


 

 

道を走っていても目立つのは焼肉屋です。

一般的には、ラーメン屋がロードサイドには多いですが、規模の大小含めて焼肉屋が多いです。

また、今回の食べ歩きのように、食堂形式で昼間だけの営業スタイルのお店も多いです。

 

まだまだ、つづきます。
2日目後半の行程が「シャンゴ本店」「達磨寺」「食堂たか」は後日アップします。