海の底まで広がる環境問題 | 英検取得後の大学合格・就職を目指す2万人以上の実績で英語を支援!! 国際社会で通用する英語をマスターできる澤田英語学院

英検取得後の大学合格・就職を目指す2万人以上の実績で英語を支援!! 国際社会で通用する英語をマスターできる澤田英語学院

英検合格を軸に「使える英語」を身に付ける!
Learning English Enables You to Open a New World!
英語で開こう、新しい世界!





今こそ「英語で読む力」が子どもの未来を守る鍵に

こんにちは、澤田英語学院のMattです。
2025年4月、アメリカ前大統領ドナルド・トランプ氏が深海採掘(deep-sea mining)の加速を命じる大統領令に署名したというニュースが報じられました。
それは、陸上だけでなく「海の底」まで人間の手が伸び始めていることを意味しています。


---

なぜ深海が狙われているのか?

携帯電話や電気自動車、太陽光パネルや風力タービンなど、今後のテクノロジーや環境対策に欠かせないレアメタル(希少金属)は、実は**深海の鉱床(polymetallic nodules)**に豊富に含まれていることがわかっています。

そのため、アメリカだけでなく中国やノルウェーなども、海底資源に着目し、採掘を開始・計画しています。


---

でも、こんな懸念も…

https://www.bbc.co.uk/learningenglish/english/features/6-minute-english_2022/ep-221208




BBCの英語教材「6 Minute English」でも取り上げられたように、深海採掘には大きな環境リスクが潜んでいます。

掘削によって、数千年かけて形成された海底生態系が破壊される

微細な粒子が舞い上がり、海洋生物の呼吸や視界に悪影響

クジラやイルカなど、音に敏感な生物にとっては音響汚染の脅威も…


それでもなお、経済と技術の発展を理由に、世界各国は前のめりに進もうとしています。




「読む力」が、未来の判断力になる

こうしたニュースは、日本語では要点が数行に圧縮されてしまうことも多く、全体像や国際的な議論を知るには限界があります。

しかし、英語で原文を読むと、

賛成派と反対派の論点

環境NGOや国際機関の声明

他国の動きや法的課題


など、「多角的な視点」から世界を見る力が身につきます。




保護者の皆さまへ

これからの時代、お子さまが触れる未来の問題は、**「地上だけではなく、海の底や宇宙空間にまで広がる」**かもしれません。



そのとき、「自分の目で情報を読み、考え、判断できる英語力」は、単なる受験スキルではなく、生きる知恵となるでしょう。

英検準1級や1級で出題されるトピックも、すでにこうした最先端の社会・環境問題が扱われています。
当学院では、英語の読み書きを通して、世界を深く理解する力を育てる指導を行っています。

子どもたちの未来が「海の底」でも「空の上」でも安心して広がるように、今こそ英語の学びに一歩踏み出してみませんか?


https://www.sawada-sea.com/