こんばんは、
澤田英語学院のMattです。
高校生の時に、アメリカのジョージア州に1年間留学していたのですが、
そこには当時小学校1年生と3年生の兄弟がいました。
彼らと仲良くなった方法で面白かったのが、
実はボードけーむなのです。 今から、30年以上前なので、
アメリカでも、スマホや、家庭用ゲーム機は
あまりに人気がありませんでした。
一緒に、テレビを見たり、キャッチボールもしましたが、
睡眠前や週末を使って仲良くなった方法が
モノポリーやリスクといったボードゲームなのです。
🎲 アメリカでのボードゲーム文化:根強い熱気と定番のシーズン
アメリカでは、ボードゲームは単なる娯楽ではなく、
家族や友人との絆を深める大切な文化的習慣です。
近年は「アナログ回帰」や「デジタルデトックス」の流れもあり、
家庭内でのボードゲームの価値が再評価されています。
✅ いつ使われる? 具体的なシーズンと場面
🎄 1. クリスマス(年末年始)
-
プレゼント需要が非常に高く、ボードゲームは子どもから大人まで幅広く人気のあるギフトです。
-
多くの家庭では、クリスマスの夜に家族で集まってゲームをするのが定番行事です。
-
特にMonopoly(モノポリー)、Uno(ウノ)、**Catan(カタン)**などは冬の売上トップ常連。
☀️ 2. 夏休み・サマーキャンプ
-
アメリカの子どもたちは 6月~8月に長い夏休みを過ごします。
-
サマーキャンプや長期の家族旅行中に、電源が不要でどこでもできるボードゲームは大活躍。
-
キャンプファイヤーの後や、寝る前の「Quiet Time(静かな時間)」にプレイされることが多いです。
👨👩👧👦 3. 家族の集まり(Thanksgivingや週末)
-
毎週末、**家族が集まる「ゲームナイト(Game Night)」**を習慣にしている家庭も珍しくありません。
-
Thanksgiving(感謝祭)やEaster(イースター)のような大型連休中のホームパーティーでもよく登場。
🧑🏫 4. 教育の場でも(学校や図書館)
-
教育現場では、「協力」「論理的思考」「英語力」などを育てる教材としても使われています。
-
図書館や放課後教室では、**Chess(チェス)やScrabble(スクラブル)**などが知育ゲームとして定番です。
📊 関連データ
-
アメリカのボードゲーム市場は 年間約1000億円(≒7~9億ドル)規模。
-
ホリデーシーズン(11月~12月)だけで全体売上の30%以上を占める年もあります。
-
Kickstarterなどのクラウドファンディングによる新作ゲーム支援
も非常に盛んで、支持されるゲームは数億円規模の支援を得ることも。
💡 教育的価値も再評価
英語圏では、ボードゲームは単なる遊びを超えて、
語彙力、読解力、推理力、対話力を高める言語学習ツールとしても注目されています。
そんな、アメリカの良き伝統的な文化にも
今深刻な問題が起きています。
強気のトランプ政権の政策がバタフライエフェクトを起こしている。
**バタフライエフェクト(butterfly effect)**
小さな出来事や決定が、
予期せぬ大きな影響を
時間をかけてもたらすという現象を指します(カオス理論の一部)。
英検では、よく環境問題関連として、予想ができない例として使われます。
トランプ政権の関税が米国ボードゲーム業界に与える深刻な影響
米国のボードゲーム業界はこの10年間で急成長し、
2029年には市場規模が490億ドルに達すると予測されています。
しかし、トランプ前大統領が発表した
中国製品への104%の高関税により、
業界全体が危機に陥っています。
ほとんどのゲーム製品(サイコロ、コマ、ルールブックなど)は
中国や他国で製造されており、
米国内では代替生産が困難です。
特に中小の独立系出版社にとっては、
製造コストの急上昇が致命的で、
倒産やレイオフが相次ぐ可能性があります。
業界関係者は、
「我々は戦略産業ではなく、娯楽を提供しているだけだ」と主張。
娯楽品にまで関税を適用することに疑問を呈しています。
国内生産に切り替えようとした企業もありますが、
コストや技術、人材不足により多くが失敗に終わりました。
クラウドファンディングに依存する小規模メーカーも苦境にあります。
関税によって製造コストが上がる中、
支援者に約束通りの製品を届けられない場合、
信頼と将来の資金調達に大きな打撃となります。
一方でホワイトハウスは
「アメリカの製造業再生による経済の黄金時代が始まっている」と強調。
しかし、現場では**"ものづくりは簡単ではない"**という現実が浮き彫りになっています。
-
アメリカの製造業復活は理念としては支持されるが、現実とのギャップが大きい。
世界は静かに、でも確実に変わっています。
知らないうちに、大きな波が押し寄せる前に。
英語が「読めない・書けない・話せない」では、
未来の選択肢が失われてしまうかもしれません。
英語を学ぶことは、未来を守ること。今が、その第一歩です。