こんばんは、
澤田英語学院のMattです。
英検はこれまで、多くの高校・大学入試に
おいて活用されてきました。
そして、2025年度から新しく
「英検準2級プラス」が導入されることで、
さらに活用の幅が広がります。
本記事では、「英検準2級プラス」が
どのような試験なのか、
そして高校・大学入試(特に選抜入試)に
おいてどのように有利になるのかを
詳しくご紹介します。
🔹 「英検準2級プラス」とは?
これまで「準2級」と「2級」の
間には大きなレベル差がありました。
そのため、準2級を取得しても、
次のステップである2級に
挑戦する際に苦戦する受験生が多くいました。
そこで、新たに設けられたのが 「英検準2級プラス」 です。
-
準2級と2級の間に位置する新しい級
-
文法や語彙のレベルは準2級に近い
-
扱うトピックがより社会的・抽象的な内容になり、2級レベルの話題に触れる機会が増える
-
段階的に学習を進めやすくなり、2級への橋渡しとなる
これにより、2級へのハードルが下がり、
よりスムーズにレベルアップできるようになります。
🔹 高校・大学入試における「英検準2級プラス」のメリット
近年、多くの高校や大学で
「英検の級を取得していること」を
入試の出願資格や加点対象にする制度が増えています。
特に 選抜入試(総合型選抜・推薦入試) においては、
英検の資格が大きなアドバンテージとなることが多いです。
✅ 1. 選抜入試で評価される可能性が高い
大学の 総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試 では、英語資格の取得が 「学力の証明」 となり、評価の対象になることがあります。
これまで「準2級」ではアピール力がやや不足し、「2級」はハードルが高いと感じていた受験生にとって、 「準2級プラス」 はちょうど良い位置にある資格と言えます。
✅ 2. 高校入試でも活用できる
高校入試においても、英検の級を取得していることで 入試の優遇措置(加点・免除など) を受けられる場合があります。
「準2級プラス」は、新設の級であるため、今後 各学校の評価基準に加えられる可能性が非常に高い です。
✅ 3. 2級取得への準備として最適
大学受験では 英検2級を持っていることが出願要件 となるケースが増えています。しかし、2級は準2級に比べて難易度が大幅に上がるため、いきなり挑戦すると苦戦することも。
「準2級プラス」を取得することで、
-
2級レベルの問題に触れる機会が増える
-
より高度な英語表現に慣れることができる
-
大学受験で求められる英語力を段階的に養える
といったメリットがあります。
🔹 どんな生徒に「準2級プラス」受験をおすすめする?
次のような生徒には、ぜひ「準2級プラス」を受験することをおすすめします。
✅ 準2級には合格したが、2級の問題を見て難しく感じる
✅ 2級レベルの長文やリスニングが難しく感じる
✅ 高校・大学の推薦・総合型選抜を目指している
✅ 英語で社会的な話題について考える力を伸ばしたい
✅ 2級を受ける前に、もう少し準備をしたい
「準2級プラス」を取得することで、
次のステップである 2級合格がより確実なもの になります。
🔹 まとめ:今後の入試対策に向けて、早めの準備を!
2025年度から導入される「英検準2級プラス」は、
高校・大学入試において大きなメリットをもたらす可能性があります。
特に、
-
推薦・総合型選抜でのアピールポイントに
-
高校入試でも加点対象となる可能性
-
2級への橋渡しとして最適
など、受験生にとって大きな強みとなるでしょう。
お子様の英語学習や入試対策について
ご不安な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
早めの準備が、今後の進学に大きく役立ちます!
質問がある人はInstagramやFacebookでも問題受け付けます。