今日は、下の記事のネアンデルタール人の墓の花について話したいと思います。
英検のトピックでおそらく一番よく出てくる職業の一つには、考古学者(archaeologist)があります。
そして、われわれの先祖のホモサピエンスやネアンデルタール人の生活や骨が見つかったという話は、毎年でている最頻キーワードになります。
そこで、今回はその彼らについてみていきたいと思います。
ネアンデルタール人はどんな人だったのでしょうか?
ネアンデルタール人とは、今の人類とは違う種類の人間で、約4万年前に絶滅したと言われています。
彼らは死んだ仲間を悼んで花を飾ったり、宗教的な思想を持っていたりしたのでしょうか?
それとも、花は偶然に洞窟に入ってきた動物が運んだものだったのでしょうか?
考古学者たちは、発掘した遺跡からその謎を解き明かそうとしています。
考古学とは!
古代の人々の生活や文化を、遺物や遺跡などの物的証拠から探る学問です。考古学者たちは、土や石などに埋まっている遺物や遺跡を発掘し、その形や材質、年代などを調べます。
そして、それらの情報から、古代の人々がどんな風に暮らしていたか、どんな思いや感情を持っていたか、どんな歴史や文化を築いてきたかなどを推測します。考古学は、物語や伝説ではなく、科学的な根拠に基づいて古代の世界を再現しようとする学問です。
考古学の限界
発掘した遺物や遺跡は、時間の経過や自然災害や人間の活動などによって変化したり、破壊されたりしていることが多いからです。例えば、木や布などの有機物は腐ってしまったり、金属は錆びてしまったりします。
また、土地の所有者や盗掘者や戦争などによって、遺物や遺跡が移動したり壊されたりすることもあります。そのため、発掘した遺物や遺跡が本当に元々あった場所や状態と同じかどうかを確かめることが難しいことがあります。
ネアンデルタール人の墓の花
イラクのシャニダール洞窟で発見されたネアンデルタール人の骨と一緒に見つかった花粉は、本当に彼らが副葬品として用意したものなのでしょうか?
それとも、洞窟に住んでいた動物が花を持ち込んだものなのでしょうか?
考古学者たちは、花粉の種類や分布や年代などを分析して、その答えを探ろうとしています。
しかし、洞窟は長い間放置されていたり戦争に巻き込まれたりしており、花粉が汚染されている可能性もあります。そのため、確実な結論を出すことは難しいかもしれません。
考古学の面白さ!
考古学は不確実な要素が多く含まれる学問ですが、考古学者たちは、限られた証拠から想像力や論理力を駆使して、古代の人々の姿を描こうとします。そして、新たな発見や技術によって、その描き方を修正したり更新したりします。
考古学は、古代の人々と現代の人々との対話の場でもあります。ネアンデルタール人の墓の花は、彼らが私たちに伝えたいメッセージなのかもしれません。私たちは、そのメッセージを受け取ることができるでしょうか?考古学は、そんな問いに答えるために、挑戦し続ける学問です。
今回、この考古学という職業を記事を通して、その面白さや大変さを少しでも感じ取ってもらえたいです。このような背景知識があると、考古学者をひとりの小説の登場人物みたいに見えてきて、興味を持って、長文やリスニングができると思います。
Learning English enables you to open a new world!(英語で切り開け、 新しい世界を!) ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 日曜特訓開講中!・対象級 : 準1級、2級、準2級・期 間 : 令和5年7月23日(日)~10月1日(日) 毎週日曜・全11回 ・会 場 : 澤田英語学院 首里本校 詳しくは窓口までお問い合わせ下さい(Tel:886-4679 ) 随時無料体験実施中!自習スペースも完備してます。 澤田英語学院 ◆ 首里本校 那覇市首里平良町1-63 2F(ファミマ城北小学校前店斜め向かい) Tel:886-4679 受付時間<月~金3:00 p.m.~8:00 p.m. 土2:00 p.m.~7:00 p.m.>URL https://sawada-sea.co.jp/ 各校受付時間 <月~金 4:00 p.m.~8:00 p.m.> ◆ 坂田校 Tel:945-4506 西原町翁長461(坂田小向かい)