子供の日に考える英作文のトピック:日本の少子化問題! | 英検取得後の大学合格・就職を目指す2万人以上の実績で英語を支援!! 国際社会で通用する英語をマスターできる澤田英語学院

英検取得後の大学合格・就職を目指す2万人以上の実績で英語を支援!! 国際社会で通用する英語をマスターできる澤田英語学院

英検合格を軸に「使える英語」を身に付ける!
Learning English Enables You to Open a New World!
英語で開こう、新しい世界!

 
こんばんは、
澤田英語学院のMattです。
 
今日は五月五日、子供の日です。
 
祝日法2条によれば、「こどもの人格を重んじ、
こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
ことが趣旨である。
 
子供の日を英語で表記すると”Children’s Day“
 
この日を英語で説明すると以下になります。
 

 

その大事な子供が41年連続で減少していることは、社会的にも経済的にも懸念材料になります。

 

 

The country's internal affairs ministry estimates that on April 1, the number of children aged 14 or younger had declined for the 41st consecutive year to 14.65 million.

 

 

出生率でも、データを見てみましょう。
 
Japan's fertility rate stood at 4.54 in 1947.  It then turned downward again and hit 1.32 in 2002.  
This means Japan's fertility rate is well below 2.07, the rate considered necessary to maintain the current level of population.
 
 

 

少子化と対でよく話題に上がるのが、高齢化社会。
今の段階でも、65歳以上が28%になり、25%以上いるわけですから、介護も50代が70,80代を看護する老々介護が問題になっています。
 
65歳以上高齢者、2020年は3617万人・総人口の28.7%で、過去最高の更新続く―総務省
it took only 24 years for Japan's elderly people ratio to rise from 7% in 1970 to 14% in 1994.
 
英検1級の英作文には人口減少や高齢化そして、出生率など、少子化に関連して書けるトピックが多く出されます。
 
「日本の出生率の低さを対してもっとすべきか」
という英作文が禍過去に出たことがあります。
 
理由を考える時には、
社会系、経済系、時間や労力を削減系、などを意識して、それぞれのポイントがかぶらないようすることが大事です。
そして、3つの理由に一つの流れがあるともっと説得力が出てきます。
例えば、
 
Disagree
 
導入:出生率低下による少子高齢化は日本に悪影響を及ぼすため、さらなる対策が急務である。
 
 1.人手不足による経済力の低下
 2.高齢化が進むが、知識や技術の面で高齢者が主要産業で雇用が難しい
 3.さらに、政府はお金もに人口もある高齢者に向けて政策を重視する
 
1.で41年連続の子供の人口の数が人手不足を加速させるだろう。
 
2.人手不足なら、元気な高齢者にお願いしたいが、ミスマッチが起きやすい。
慢性の人手不足の運送業で、高齢者のドライバーはリスクが大きすぎるなど。
 
ニュースをそのまま使うのではなく、理由をサポートする説明にうまく生かすことが大事になります。
 
是非皆さんも、いろんなニュースを見て、自分なりにまとめてみてください。
 
 

 

Practice makes perfect!

(ならうより、慣れろ!)

 
 

 

 

英検、ABCからの英語、昭和薬科中学、高校の特別クラスもご用意しております。

 

詳しくは、電話またはホームページにてお問い合わせください。

 

澤田英語学院 

◆  首里本校 那覇市首里平良町1-63 2F(ファミマ城北小学校前店斜め向かい) Tel:886-4679 

受付時間<月~金3:00 p.m.~8:00 p.m.  土2:00 p.m.~7:00 p.m.>

URL https://sawada-sea.co.jp/ 

各校受付時間 <月~金 4:00 p.m.~8:00 p.m.> 

 

◆  山川校 Tel:886-4616 那覇市首里山川51番地 川上ビル2F(山川交差点)

◆  坂田校 Tel:945-4506 西原町翁長461(坂田小向かい)