こんばんは、
澤田英語学院のMattです。
急に、気温も下がり、
冷たい風が吹き、
今日一日中寒かったです。
今年の年末は、
コロナ禍であまり
通年のように集まって
忘年会や新年会を
やることができないので、
自宅でゆっくりしています。
そんな時間がゆっくり取れる時は、
英語の多読や精読に取り組む
良い時期だと思います。
今日紹介する新聞の記事を使って、
長文読解に役に立つ
スラッシュリーディングについて
説明したいと思います。
長文の速読のコツは読むスピードではなく、
読みながら理解できることです。
いくら早くても、読み返したり、
長い文章を戻りながら訳すると、
誤訳の確率も上がるし、
結局時間がかかります。
英文を頭から理解できるよう、
意味のかたまりごとにスラッシュ(/)で
区切って読んでいく方法です。
初めは細かく区切っても構いません。
慣れてくるとより大きなかたまりで
捉えられるようになります。
決して英文を返し読みせず、
大雑把に大意をつかむことに慣れておきましょう
(スラッシュリーディングの仕方)
例えば次のような英語を話したい時、どこで英文を区切っていますか?
I was late to meet my friend who was waiting in front of the hotel before noon because I overslept.
(寝坊したので、正午前にそのホテルの前で待っていた友人と会うのに遅れました。)
基本的なルールは下記です。
to meet(不定詞)の前で区切る
who(関係代名詞)の前で区切る
inとbefore(前置詞)の前で区切る
because(接続詞)の前で区切る
ようするに、例文で言えば、スラッシュ(/)の部分となります。
I was late /to meet my friend /who was waiting /in front of the hotel /before noon /because I overslept.
「私は遅れました / 友達に会うことを / (その人は)待っています / ホテルの前で / 正午前に / なぜなら私が寝坊したからです。」
では、実際の記事を見ながらやってみましょう。
US Department of Energy backs five advanced nuclear reactor concepts
https://newatlas.com/energy/us-doe-advanced-nuclear-reactor-concepts/
The goal of the latest DOE grants is to promote the development of reactors for deployment in 10 to 14 years that are not only more efficient and more economical to operate, but are also inherently safer to run, with designs that use more robust fuels and have cooling systems that can passively keep a reactor from melting down even if there's no power available.
例えば、この文章はこの長さで実は1文になります。
そのため、スラッシュリーディングで読めないと、
結局なんの話だったか、内容を読み取るのに
時間がかかる人も多いと思います。
The goal of the latest DOE grants /
最新のDOEの助成金の目標は
is to promote the development of reactors/
(核融合)炉の開発を促進することです
for deployment in 10 to 14 years /
10年から14年の間で
that are not only more efficient and more economical to operate,/
もっと効率的にそして経済的に運用するためだけではなく、
but are also inherently safer to run, /
本質的に安全に動かすために
with designs that use more robust fuels /
もっと堅牢な燃料を使う設計で
and have cooling systems /
そして冷却システムで
that can passively keep a reactor from melting down /
受動的にメルトダウンから炉を守ることができる(設計で)
even if there's no power available.
電力がない状態でさえも
――――――――――
このようにして、
前から少しずつ訳することができると、
戻って、訳をし直さないで済みます。
読みながら、理解できることが
速読や文章の大意の把握に
大きな役割を果たします。
コツとしては、
英語の文章の基本を把握する。
「だれが+どうする+なにを+どこで+いつ」
1.誰が(主語)の後ろ、なにを(目的語)の後ろに来るものの前にスラッシュ
2.主語が長い場合関係詞、分詞、前置詞、不定詞など、修飾句が後ろに来るものの前にスラッシュ
3.接続詞や分詞、不定詞などの副詞句はスラッシュで区切る
4.関係詞は全て非限定用法的に訳す
スラッシュリーディングができるようになると、
リスニングも聞いた順番に理解することが
できるので、英検の1級、準1級のPART2の
リスニングにおいて武器になります。
Practice makes perfect!
(習うより、慣れよ!)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
澤田英語学院
◆ 首里本校 那覇市首里平良町1-63 2F(ファミマ城北小学校前店斜め向かい)
Tel:886-4679
受付時間<月~金3:00 p.m.~8:00 p.m. 土2:00 p.m.~7:00 p.m.>
各校受付時間 <月~金 4:00 p.m.~8:00 p.m.>
◆ 山川校 Tel:886-4616 那覇市首里山川51番地 川上ビル2F(山川交差点)
◆ 坂田校 Tel:945-4506 西原町翁長461(坂田小向かい)