こんにちは。
新年を迎え、ごあいさつ申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
皆様にとってよい一年になりますように。
Wishing you all a happy new year!
(写真は槍ヶ岳山頂から眼下に広がる雲海を臨んで(のぞんで)います。)
【松下建築設計 一級建築士事務所】
http://www.matsushita-arch.com
こんにちは。
新年を迎え、ごあいさつ申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
皆様にとってよい一年になりますように。
Wishing you all a happy new year!
(写真は槍ヶ岳山頂から眼下に広がる雲海を臨んで(のぞんで)います。)
【松下建築設計 一級建築士事務所】
http://www.matsushita-arch.com
完成までの過程を振り返ってご紹介しています。当事務所の設計・工事監理の様子でもあります。
【山月荘】
形になってきました。
1階床のコンクリートの打設(コンクリートを流し込むことです)も終わって、いよいよ上棟式です。
工務店さんが横断幕もご用意してくださいました。ありがとうございます。
お酒と、お米と、屋根裏にあげます御幣(ごへい)です。立派です。
お施主様と施工者さんたち、設計者一同で関係者の記念撮影。なつかしいです。ありがとうございます。この写真では私は写真を撮っています。(別の写真でご一緒しています。)(プライバシーのためお顔は伏せています。)
さあ、いよいよ進んでいきます。
p.s.
今年もあとわずかになりました。本年もありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
どうぞ皆様よいお年をお迎えください。
【松下建築設計 一級建築士事務所】
http://www.matsushita-arch.com
2024年のoff-timeの一部を一気にご紹介します。 最後は秋編。
ラッパ(トランペット)、久しぶりに楽器ケースから出しましたが、いい状態を保っているみたいです。よかった・・・・・・(ホッ)
来年こそはもっと吹く時間を作りたいです・・・・・・(自分次第です)
京都 嵐山にある松尾大社(まつのうたいしゃ)の観月祭へ。
こちらもNHK大河ドラマ「光る君へ」絡みでテレビでも良く拝見しますね。
満月です。
2つ上の写真と見比べると月が高く昇っています(ちょっと左上の小さな光です)。
月と建物がきれいです。
奉納演奏も聴けて素敵な満月の夜でした。
お月見まんじゅうもいただいて、おいしかったです。ごちそうさまでした。
もう秋だというのにまだ猛暑・・・・・・。やっぱりかき氷を。このアイス落ちるやん! 落ちる前にいただきました。
またまた、高槻城公園芸術文化劇場へ。設計は日建設計の江副敏史さんです。
神戸市立博物館へ、
「デ・キリコ展」を観にいきました。
昨今の流行りで展示物一部撮影OKでしたが、ここでは展示室外を上げておきます。
いわゆるキリコっぽくない作品もあり、それがまた興味深かったです。結構カワイイ(他の巨匠もしかりですが)。
建物がまたいいです(当たり前ですね)。桜井小太郎さんの設計です。旧横浜正金銀行神戸支店を転用して美術館にしているそうです。この階段も美しいですね。
観賞後は、行き当たりばったりで街を歩いていたらとあるビルの屋上の看板が目に留まってフラっと入ったこのお店で腹ごしらえを。
安定の昼ビールをば(笑)。
おいしかったです。ごちそうさまでした。いい雰囲気のお店でした。
そして神戸三宮/元町へ行ったならば、行かねばならぬ(笑)、はい、毎度おなじみジャズ喫茶「Jam Jam」さんへ。
毎度おなじみ、 怪しい階段(うそです)を下りて・・・・・・
たどり着いたは はい、Jam Jam さん。
コーヒーをいただき(おかわりも)、
いつものように 楽しく爆音ジャズを聴いて過ごしました。
夕方、大阪 淀川。きれいなので思わずシャッターを切りました。
お酒を飲める家族が一人増えたので、お酒を(笑、なんのこっちゃ)。
それを口実に、自分が好きな日本酒、神戸 東灘 御影の「剣菱」を。うまい。
秋なのに、まだ暑い。というか、まだ猛暑? てなワケで、やはり納涼に歩いて行ける近所の焼き鳥屋さんで生ビールを。焼き鳥もおいしかったです。ごちそうさまでした。
思い立って、京都 伏見稲荷大社へ。思った以上にインバウンドの方々がいらしてびっくり(そりゃそうか)。
おいなりさんが格好良い。
「千本鳥居」 へ。
非日常空間。
おごそかながらも素直に楽しいです。
山のてっぺん付近まで登ると、こんなきれいな景色が。
誰もいらっしゃらない時に撮るのは難しい・・・・・・
降りて比較的すぐのところにある和食屋さんにフラっと入って腹ごしらえ。入ってからわかりましたが、何でも豊臣秀吉さんにお店の名前を付けてもらったお店だそうです。すごいですね。名物のおいなりさんがおいしかったです。ごちそうさまでした。
秋だけどやっぱし暑いので、アイスクリームを。ホントに秋!?
自分達へのお土産に地元の?お酒を。
歩いて行ける近所の素敵な洋食屋さんでお昼を。
おいしかったです。ごちそうさまでした。お店の方もお客様もみなさん素敵でした。
歩いて行ける(こればっか・・・・・・)近所の素敵な喫茶店で一休み。
おいしかったです。ごちそうさまでした。くつろげました。
以前お聴きしてとても良かった「和太鼓 松村組」さんのコンサートを聴きに神戸文化ホールへ行きました。家族のお知り合いからチケットをいただきました。ありがとうございます。
やはり生演奏は圧巻でした。いいものを拝聴しました。
今年も事務所横のコスモス畑が綺麗です。
大阪 梅田 中津にあるお店へ、
手打ちそばを食べに行きました。おいしかったです。ごちそうさまでした。
店主はトランペッターでもあるそうです。お店に楽器が置かれていました。遠目ではっきりはわかりませんでしたが、ヴィンセント・バックのラッカー仕上げのリバースモデル?っぽい感じでした(違うかもしれませんすみません)。マウスピースはモネ(モネット)でしょうか。素敵ですね。
お店の雰囲気も素敵でした。ご贔屓にされているお客様で一杯でした。
大阪 梅田へ。原広司さん設計の「梅田スカイビル」がこんなふうに(素敵に)見えるようになるなんて、少し前までは想像していませんでした。原広司さんは当時から織り込み済みだったのでしょうか。もしそうだとしたら、すごいですね。
(【追記:2025年1月4日】
先ほど原広司さんの訃報を知りました。学生時代から好きだった設計者さんです。ありがとうございます。これからも建物を訪ねます、見ます、体感します。)
公園の一部になっていますね。
というわけで、やっと「グラングリーン大阪」へ行きました。個人的には1993年に完成した前述の「梅田スカイビル」が公園と一体になってこんなふうに見えるようになったのがなんだか感動です。勤務時代はこのビルに入っている会社へ打合せへ良く行きました。
まさに「スカイビル」。ガラスのカーテンウォール(ガラスの外壁)に雲や空が映って(うつって)、まるで屋上庭園部分が空に浮いているみたいですね。天空の都市のよう。
SANAAの妹島和世さんと西沢立衛さんが設計した建物を間近で見られるのもうれしいです。
私、ジロジロ建物を見ています(笑)。
安藤忠雄さん設計の建物。安藤さん設計の建物は学生時代からチャンスがあれば近畿にある建物を片っ端から見てきました(コンプリートはできておりませんが・・・・・・)。
12月の家のイベントに赤いバラを。家に花があると明るくなっていいですね。
京都市(河原町)のアートギャラリー「haku kyoto」さんへ。
なんと、親族が大学在学中に画家として個展を開きました。すごい。受賞歴もあり、素敵です。展示された作品は既に全て SOLD OUT だそうです(海外にももらわれていくそうです)。更にすごい。とても個性があり、たのもしく感じました。
haku kyoto
観賞後は隣の隣にあったこのお店で。
個性的なカレーと、
コーヒーをいただきました。おいしかったです。ごちそうさまでした。
70~80's?の洋楽がかかっててGoodでした(どちらかというとAOR寄り?)。のんびりできるいい空間でした。
その後、行きたかった京都 河原町のジャズ喫茶「Jazz in ろくでなし」さんがたまたま近くだったので行ってみましたが、
たまたままだ営業前だったので(14時「頃」開店の「頃」の前だったみたいです・・・・・・)、断念、次回伺います!
気を取り直して、行き当たりばったりでフラっと見つけて外観で決めて立ち寄った喫茶店、
これが大当たりでした。木屋町にある有名な「築地」さんという喫茶店でした(後で教えてもらいました)。ひょっとしたら学生時代に入ったことがあるかもしれませんが、遠い昔なので忘れてしまいました・・・・・・(色んなお店に入っていましたので・・・・・・すみません・・・・・・)。
非日常空間でした。おもしろい。
店内にはシルクハットに燕尾服を着て銀の取手の杖を持ったお客と、大正時代の書生さんみたいな服装のお客や、森鴎外?みたいなお客さんが並んでしれっと普通に喫茶したはりました。
いやーオモロかったです。他にもいっぱいありましたが、ネットで全世界に発信するのはやめておきます。とても楽しい時を過ごしましたー。
家族に時々休日のお昼をふるまっております。ペペロンチーノとガーリックライス(、とカフェオレ)。調理の際の材料や工程など、「アクション数が少ない」のが決め手です。おいしいと言ってくれるのがうれしいです。(※ 料理が得意という訳では全くありません・・・・・・)
という訳で、off-timeの一部でした。
p.s.
今年もあとわずかになりました。本年もありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
どうぞ皆様よいお年をお迎えください。
【松下建築設計 一級建築士事務所】
http://www.matsushita-arch.com
2024年のoff-timeの一部を一気にご紹介します。 次は夏編。
大阪天満宮の天神祭で行われる「陸渡御(りくとぎょ)」を見に行きました。船渡御(ふなとぎょ)はテレビなどで紹介されるので良く知られていますが、こちらはあまり知られていないのではないでしょうか。私もあまり知りませんでした。山車(だし)もたくさん出ています。インバウンドの方もちらほら。
こんな牛ちゃんも歩いています。
後ろ姿がなんともかわいい。
馴染みのある中之島公会堂の前も通って、なんだか不思議な感じです。御堂筋も歩かはりました。ちょっとしたサンバカーニバルみたいです。
お勤め先の会社?のビルの上階の窓から眺める方もいらっしゃって、特等席ですね。いいなー。
こんな獅子舞もあります。
ちょっと「千と千尋の神隠し」に出てくる神様の行列みたいやなーと思いました。
そろそろゴールのようです。
これは終わった後です。大阪天満宮に帰らはるようです、お馬ちゃん。
やっぱり後ろ姿がかわいい・・・・・・。パッカパッカ言うてました。行く先には大阪天満宮が見えます。
インド料理店でカレーを。
おいしかったです。ごちそうさまでした。
思い立ってフラっと奈良 桜井の長谷寺へ。
子供の頃来た記憶がよみがえりました。その時は梅雨の牡丹(ぼたん)シーズンで、きれいでした。
今回はオフシーズンで、人もまばらで快適です(笑)。
こんな登廊(のぼりろう)が延々と続きます。
本堂。ちゃんと書いてある。
中はこんな感じ。天井が高いので何だか教会のよう。
カメラの露出を変えるとこんな感じ。これだと教会ぽくはないですね。
この建物(長谷寺本坊 八棟)の奥に、
こんな素敵な景色がありました。
お寺を出たすぐの所にあるお茶屋さんでお昼を。
暑いのと、歩きつかれた後もあり、めっちゃおいしかったです。ごちそうさまでした。
おいしそうでしたので、自分達へのお土産に「白酒屋 草福餅」を買いました。おいしかったです。
近所の焼き鳥屋さんへ。
お酒を飲むので歩いて帰れるところがいですね(笑)。おいしかったです。ごちそうさまでした。
とにかく今年は(「も」か?)めっっっちゃ暑かったですねー・・・・・・。かき氷めっちゃ食べました。これはおひつ屋さんのかき氷ですが、「マスカルポーネムース」がめちゃくちゃおいしかったです。ごちそうさまでした。
またもや近所の焼き鳥屋さんへ・・・・・・。暑いのでつい生ビールを飲みに・・・・・・。
続きは秋編へ。
【松下建築設計 一級建築士事務所】
http://www.matsushita-arch.com
2024年のoff-timeの一部を一気にご紹介します。 次は春編。
いつもの近所の噴水広場の桜です。きれい。
今年は反対側からも。きれいやなー。
近所の服部緑地公園の桜。きれい。思わずパシャリ。
いい公園です。のんびり。
そのまま近くのおそば屋さんで天ざるを。おいしかったです。ごちそうさまでしたー。
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)へ。最近はNHK大河ドラマ「光る君へ」絡みでテレビでも良く拝見しますね。織田信長や徳川家をはじめ名だたる将軍達が建物や建造物を奉納しているのですね。知りませんでした。
素敵な建物がたくさん建っています。
普段は公開されていない建物も特別公開されていました。いい佇まい(たたずまい)。
小高い山の上にあるのですが、ケーブルカーでも登ってこられます。
いい感じの駅舎です。
頂上の展望台から。京都が一望できます。後々NHKの「ブラタモリ」でもやってましたね。この時はまだ知りませんでした。
太鼓演奏の奉納がありました。いいですねー。
大阪 梅田へ映画「あまろっく」を見に行きました。皆さん最高でした!
見事にやられました。
観賞後は昼ビールと、
パスタで腹ごしらえ。おいしかったです。ごちそうさまでした。
京都へ。いい建物がたくさん。
目的の建物「新風館」
これもいい建物でした。中に入っているお店もいい感じ。
設計は、オリジナルが「旧大阪中央郵便局」などの設計で知られる吉田鉄郎さんが「旧京都中央電話局」として建て、その後私も大好きなパリの「ポンピドゥー・センター」の協同設計者として知られるリチャード・ロジャースさんが増築設計をして商業施設「新風館」として建ち、更に「(新)(東京)国立競技場」の設計で知られる隈研吾さんが再開発設計をして現在の複合商業施設「新風館」に至るようです。そりゃあいい建物です。
この日の目的は、この建物の中にある映画館の
「アップリンク京都」さんで
映画「パーフェクト・デイズ」を見ることでした。
この時期、ウチの近くではここでしか上映されていませんでした。かなり遅めの鑑賞でしたので。
いい映画でした。ここまでではありませんが、結構近い感覚もあり、共感してしまいました。
観賞後の腹ごしらえは、行き当たりばったりでフラっと見つけた町家を改装した素敵なこのお店で。
パスタに(いろんなお店でそのお店のカルボナーラを食べ比べしています)、
食後のコーヒー。おいしかったです。ごちそうさまでした。
母の日(私は妻の日?)、
今年はカーネーションを。家に花があるとパッと明るくなっていいですね。
またまた京都へ、
「堀川新文化ビルヂング」で行われた大垣書店主催の『「羅(うすもの)」1号刊行記念 三宅香帆さん(文芸評論家) × 宇野常寛さん(評論家、編集者) トークイベント 』 を家族のお供で聴きに行きました。 司会進行は大垣書店の倉津拓也さんでした。本を書く方のトークイベントを初めて拝聴しましたが、知らないことを色々聞けて面白かったです 。
拝聴後は建物内のカフェでパスタランチを。おいしかったです。ごちそうさまでした。
会場の建物(堀川新文化ビルヂング(大垣書店))もいい建物でした(設計はローバー都市建築事務所さんです)。
大阪 梅田 茶屋町にあるジャズライブハウス「Azul Terrace(アズール・テラス)」さんへ、
「JK6 at Azul Terrace」を聴きに行って来ました。
めっちゃカッコ良かったです。
このメンバーで、この夏アメリカのデトロイトジャズフェスティバルに出演するんだそうです!(しました!) すごいですね!
JK6/ジェイ・ケイ・シックス
(関西大学ジャズ研究会(≒JK)出身者5名+スペシャルメンバー1名の6人編成コンボ(ジャズバンド)です)
メンバーは以下の皆さんです。
里村稔さん(ts:テナーサックス)
横尾昌二郎さん(tp:トランペット)
今西佑介さん(tb:トロンボーン)
笹井真紀子さん(pf:ピアノ)
山本学さん(ba:(ウッド)ベース(=コントラバス))
弦牧潔さん(ds:ドラム(ス))
建物は、茶屋町ガーデンビル(2011年)です。
第33回 大阪まちなみ賞 審査員特別賞を受賞されています。
設計は日建設計(大谷弘明さん+川東隆さん+津田文さん)です。
http://osaka-machinami.jp/past_work/detail/3983/
大阪メトロ(地下鉄) 谷町九丁目駅にある、
ジャズライブハウス/カフェ「SUB(サブ)」さんへ、
「MYM meets Ro Hasegawa」を聴きに行ってきました。
いい演奏聴けましたー
ええカルテット(4人編成/四重奏)でしたー
生音を間近で聴けるので、迫力満点です。
店主/サックス奏者の長谷川朗さんのMCがオモロかったです(笑)
↓こんなお店です「Sub Jazz Cafe」
https://www.subjazzcafe.com
大阪メトロ(地下鉄) 谷町九丁目駅の地下道からの6番出口の階段の途中の踊り場にあります。
MYM meets Ro Hasegawa
笹井真紀子さん(p:ピアノ)
平川雅子さん(b:(ウッド)ベース(=コントラバス))
齋藤洋平さん(ds:ドラム(ス))
長谷川朗さん(ts:テナーサックス)
ライブの様子がYouTube で配信されています。(いいねやチャンネル登録をすると応援できますー・・・・・・(できる範囲で・・・・・・))
https://www.youtube.com/watch?v=mluFTNUoSOE
(勿論お店での生音を体感するに越したことはありませんが・・・・・・)
続きは夏編へ。
【松下建築設計 一級建築士事務所】
http://www.matsushita-arch.com