2022年のoff-timeの一部を一気にご紹介します。 次は春編。

2022年もコロナ禍が続きましたので、あまり外出がなく、写真もあまりありません。
これはいつもの近所の噴水広場の桜です。2022年も残念ですが花見はしませんでした。 でも通り過ぎる桜がきれいでした。

自分用のコーヒーカップがだいぶいい感じになってきたので、新調しました。シンプル。

コロナ禍を言い訳に(笑)、家飲みで色んな種類のバーボンを飲んでいます(家飲みなので比較的経済的なものを・・・・・・ハウスバーボンってコトで・・・・・・)。バーボンのトウモロコシ(?)の味が好きみたいです。
その中から良かったものの一部をピックアップ。まずはフォアローゼス(四つ薔薇)。学生時代のジャズ研の頃からライブハウスで良く飲みました。色々思い出します。

次はオールドクロウ。これはどこかのバー(?)のメニューにあって飲みましたが、おいしいです。こんなラベルだったんですね。Goodです(しかも経済的(笑))。
(追記 : この記事をきっかけにWEB検索してみたら、俳優の松田優作さんがお好きだったんですね、オールドクロウ。妙に納得。)

最後はアーリータイムズ。経済的です(笑)。でもおいしい。これもジャズ研時代に良く飲んだなー。西梅田にあったジャズライブハウス『ドンショップ』で比較的手頃で、ボトルキープも手頃だったような・・・・・・。なつかしーおいしー。
(追記 : 上↑と同じく記事をきっかけにWEB検索してみたら、これも俳優の松田優作さんがお好きだったんですね。ただしお好きなのは「イエローラベル」ですので上の写真のものとは違います。上記ボトルキープはイエローラベルでした、多分。)

新しくできた大阪中之島美術館へ。設計は遠藤克彦さんです。

杮落とし(こけらおとし)で開催された『モディリアーニ展』を観に行きました。

いやー。絵も建物も良かったです。充電しましたー。
モディリアーニさんとジャンヌさんのお互いへのやさしい想いが絵から溢れ出ていました(と感じました)。でもあまりにも悲しいですね・・・・・・(上の絵ではありません)(全て私の勝手な想像です間違っていましたら大変申し訳ございません・・・・・・)
大阪中之島美術館

ついでに中之島散策を。これは大阪府立中之島図書館です。住友家により建築され、大阪府に寄贈されました。設計は住友本店臨時建築部(現 日建設計)の野口孫市さんです。
大阪府立中之島図書館

中之島公会堂(大阪市中央公会堂)です。私からの説明の必要はありませんね。設計は岡田信一郎さん(設計原案)、辰野金吾さん・片岡安さん(実施設計)です。
中之島公会堂(大阪市中央公会堂)

大阪市立東洋陶磁美術館です。住友グループの寄贈コレクションです。設計は日建設計の横川隆一さんです。

ここの館内レストランで昼食をと思いましたが、リニューアル中でしたあー残念。大川の眺めがいいとても感じのよいレストランなんです。建物全体も素敵です。

図書館『こども本の森 中之島』です。設計は安藤忠雄さんです。なんだか混んでて入るのは諦めました・・・・・・。何かのイベントかな?
こども本の森 中之島

そのまま梅田方面へ。大川沿いにこんな鳥居(だけ)が。大阪天満宮(?)への参道(?)だったような記述の碑があったような(・・・・・・?)。ウロ覚えですみません・・・・・・。今度通り過ぎたら読み返します・・・・・・。

梅田へ近付いたらビルを貫通する通りからまた鳥居が。

お初天神さんです。

いい感じです。昔も勤務時代に初出勤後に初詣して飲み会したような・・・・・・。

財布を新調しました。フォーマル用なので使う頻度は少ないですが(普段ラフなので・・・・・・)、ちゃんとしたものを。

小銭入れ(コインケース)とセットで。気を引き締めます。

またまた車で行けば近所の蕎麦屋(そばや)さんへ。おいしかったです。

母の日(妻の日)のバラ。きれいですね。

梅田でフラリと入ったお店。

いい感じでした。
続きは夏編へ。
【松下建築設計 一級建築士事務所】
http://www.matsushita-arch.com/
