名残り雪 | 今日もひとこと、ほめてみた。

今日もひとこと、ほめてみた。

ほめるのは、ちょっぴりの勇気で、びっくりの展開。
日本ほめる達人協会 顧問 松本秀男

今日の東京は、雪。

 

凍った花びらのような雪が、満開の桜の花びらをおおっていました。

 

何年ぶりかの春の雪ですね。

 

 

春の雪。

 

「名残り雪」とか、「終雪」とか。

 

「忘れ雪」なんて呼ばれることも。

 

季節は意外とぶれるもの。

 

それがまた風情でもあります。

 

 

私がガソリンスタンドのおやじだった頃は、

 

 

「桜が散るまでは、スタッドレスでいてくださいね」

 

 

なんて、お客さまによく言っていました。

 

 

「彼岸すぎたら、もう降らねえよ!」

 

 

なんて、毎年言われながら、

 

 

「知りませんからねー!」

 

 

と、言われるままに3月にノーマルタイヤに替えて、

 

3年か4年に1度は、桜の頃に春の雪。

 

たまに積もるほど降って、

 

 

「わりい!言う通りだったよ!もう1回スタッドレスにして!」

 

 

なんてことがよくありました。

 

 

「だーから言ったじゃないすかー!」

 

 

雪降る中、かじかんだ手で、車をジャッキアップした記憶が何度もあります。

 

 

「だからって、3年に1度くらいだろ!」

 

 

なんて、お客さんが負け惜しみを言いやがるんで、

 

 

「3割バッターなみじゃねーすか!」

 

 

と、こちらもプロの意地で返しておきました(笑)。

 

 

 

さっきネットで調べてみたら、東京でもっとも遅い雪は、4月17日が3回あるそうで。

 

1988年4月9日は9cm積もったって。

 

「名残り雪」って、けっこうあるんですよね。

 

だから歌にもなったりします。

 

 

人間、けっこう、忘れちゃいますよね。

 

ちょっとした困りごととか、少し変わったこととか。

 

本当に困ったりしない限り、忘れてしまう。

 

忘れられるから、良かったりするんですけれど。

 

 

少しはみ出したこと程度なら忘れられるから、「当たり前」とか、「普通」が出来上がる。

 

それが自分の基準になってくれたりします。

 

それはそれでいいこと。

 

 

そしてその「当たり前」からはみ出すことが起こると、「当たり前」のありがたさに気づいたりします。

 

 

桜に降る名残り雪。

 

春の日の休日の外出自粛。

 

 

「当たり前」のありがたさを感じるとともに、

 

これもまた、季節の「ぶれ」のように、

 

「当たり前」に通り過ぎりて、いつか忘れてしまえることも願ってしまったりするのです。

 

 

今日もイイ日に。

 

 

 

 

 


松本秀男 著書:

●「ほめる」は最強のビジネススキル!(悟空出版)
https://amzn.to/37lelys ;

●できる大人のことばの選び方 (青春出版社)
https://amzn.to/2NezFhq
NIKKEI STYLE 、YAHOO!ニュース、で紹介いただきました
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191212-00010002-nikkeisty-bus_all&fbclid=IwAR17LDG2IXDC8f9EJff4LyLmFMgSUPSBxYirCNUHrqkXJuRF5XjUxWPudac


●できる大人は「ひと言」加える(青春出版社)
https://goo.gl/9U8PM2



一般社団法人日本ほめる達人協会
https://www.hometatsu.jp/
 

ほめ達!検定開催中!!
https://www.hometatsu.jp/schedule/