「陸稲(おかぼ)」 | キセキを紡ぐ Rut of hope

キセキを紡ぐ Rut of hope

毎日が創作生活
仕事で作ったモノ 趣味で作ったモノ その工程とか
光の粒を食べて生きていけたら素晴らしい

体力バカで猪突猛進中

去年自然の畑で稲刈りした御米を、干しっぱなしにしていたよ。

脱穀って人力でやれるんだっけ?

今月は予定がパツパツで、全くよゆーが無いんだけど、なんとかして食べたいな。

主食の米を作れれば安心できるんだけど、まだまだ無理っぽいので、イネ科の野草をアレコレ試食した。

不味くはない、たぶん栄養はある。

でも腹いっぱいにはならんな。


ちゅーことで、

岡本よりたかさんのFacebookより転載させていただきます。

いつもありがとうございます。

⇩⇩⇩

 

 「陸稲(おかぼ)」

 

縄文時代の後期には稲作はあったらしい。しかも水田稲作の技術である。

 

しかし縄文時代には水田稲作を行なっていない。

 

理由は様々だろうが、主な理由は、温暖な気候で、わざわざ灌漑工事をしてまで、主食でもない稲作をやる必要がなかったという事だろう。

 

稲作を全くやっていなかったわけではなく、畑では稲作はしていた。それを陸稲(おかぼ)という。

 

水の恩恵を受けていた縄文人。今よりも海水面は高く、平野部は少なかった。目の前が海、後ろは山、それを繋ぐ川。

 

海で海藻を採り、川で魚と貝を採り、山で山菜と木の実を採る。冬は獣を捕らえて保存食にする。

 

そんな生き方をしていれば、大変な水田稲作などやらなくてもいいわけだ。

 

その上、水の恩恵を受けている以上、水の神様を怒らせる事はしたくない。川の流れを変え、山の水の流れを変える事は、神への冒涜とも言える。

 

水の流れを変えた影響で、今の恵みが得られなくなることを恐れていたのでなかろうか。

 

弥生時代に入り、気候が変わって、今までのような恵みを得られなくなって初めて、水田稲作を始めるのだが、案の定問題が起きる。

 

水争い。

 

水をたくさん得た者が豊作となる。土地をたくさん得た者が豊作となる。豊作となれば食料を保管し、"溜め込む"ことが貧富の差を生み出す。

 

そして、当たり前のように殺し合いが始まるわけだ。

 

結局、人は食料を得て、その食料を溜め込むことで安心を得る。今に置き換えるならお金だ。

 

お金をたくさん得て、それを溜め込むという行為は、たくさんの食料を抱え込むことと同意である。

 

なぜだろう。人は溜め込むと、他人にそれを分け与えることを拒み始める。溜め込んだ物が自分の身体のように思い、与える事は身を切ることと同意となる。

 

なんとも淺ましい話ではないだろうか。

 

僕は、水の引けない田んぼで陸稲を作ってみている。水を引こうと思えばできない事はない。しかし、今まで何十年も田んぼをやっていなかった場所で、いきなり大量の水を引き込むと、下流の人たちの反感を買うだろう。

 

権利はあるのだから、気にする事はないのだが、なぜか納得できない。弥生時代のように争いの種を蒔きたくないのだ。

 

だからこそ、縄文時代に想いを馳せて、縄文式で稲作をやってみる。

 

陸稲。おかぼ。りくとう。

 

水を使わずに稲作ができるなら、それこそ食料の自給に最も近くなる。

 

所詮、水田稲作は、食料危機の時にはなんの役にも立たなくなるだろう。誰もが水を欲しがり、奪い合うことになり、争いになるから。

 

それよりも、まるで草木のように育てる食料。その知恵と知識と技術と経験を身につけておいた方が、きっといつか役に立つ。

 

僕はそう思って、陸稲をやってみているのである。

    

 

  

先着50名さま⇩無料ですよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

表紙と挿絵を描かせていただきました↓↓

 

 

 

表紙と挿絵を描かせていただきました↓↓

 

表紙と挿絵を描かせていただきました↓↓

 

表紙と挿絵を描かせていただきました↓↓

 

告知でーす↓↓
 

 

こちらから予約できます↓

 

野草を摘んで調理して食べるワークショップです。

簡単手抜き料理しか作らないです。

 

え?