熱帯雨林倉庫で5名が4亡/報道されない闇暴露/貧困層搾取のブラック労働 | キセキを紡ぐ Rut of hope

キセキを紡ぐ Rut of hope

毎日が創作生活
仕事で作ったモノ 趣味で作ったモノ その工程とか
光の粒を食べて生きていけたら素晴らしい

体力バカで猪突猛進中

数年前に友人がAmazonの物流倉庫でバイトしたけど三日で辞めた。

仕事が速い人ではなかったので、毎回時間切れの赤ランプが付いたらしい。

 

Amazonってピッキング機械化してるのかと思っていたら違うんだね。

端末からの指示に合わせて倉庫内を歩いて取って行くみたいだ。

 

 

 

 
目次
00:00 OP 
02:05 Amazon物流センターの過酷なノルマ 
08:48 死亡事故が相次ぐ労働現場の実態 
12:15 Amazonが危惧する“3つの懸念” 
18:50 メディアが報じない「便利」の裏側 
20:52 ユニクロ潜入中の暴露記事掲載 
24:19 潜入本をめぐる高額訴訟と2度目の潜入
29:58 売上至上主義のパワハラ「感謝祭」
34:14 海外下請け「搾取工場」の実情 
40:15 若者に「潜入取材」を勧める理由 
47:00 デフレ脱却を困難にする日本の労働市場 
50:17 シフトワーカーが抱える睡眠障害
 
コメント欄より↓
 
以前Amazon倉庫で働いていた友人が この会社が大きくなればなるほど 僕達は倒れるって言ってました。
 
 

小田原amazonに入ったことあります。トイレに行けるのは1時間毎のホンの10分と昼なのですが、だだっ広い倉庫で下手すると一番遠いとこではトイレにたどり着くまで3-4分かかってまたトイレ数も数が少ないので用足しできない場合があるので大人用おむつをしている人もいます。 でトイレの扉に貼ってある張り紙には「おむつは流すな」とあり、専用のゴミ箱が設置されています。

 

15年前にAmazon直接雇用で働いたことがありました。採用までに4時面接まであり、実際働いたらイメージとかけ離れた企業でした。給与は年俸制で給与自体高くはなく、人が働くのに劣悪な環境でした。入社する際の雇用形態に違いがありますが、多くの方が辞めていく出入りの多いイメージがあります。周りにいた仲間たちが良い方ばかりだったので、今では良い思い出です横田さんがお話しされているのは私も同感します。

 

 

Amazonの倉庫に半年働いてました。1人ずつ端末を持たされるので  数十秒以上同じ所にいると社員がやって来ますよ。端末が大きく使いにくく 違う棚に入庫でもブザー鳴らず全部個人のミスとされる。ピッキングを希望したけどやらせて貰えず。辞めたいなと思ってたら車をパンクされてて  やめたゎ! 他県の神奈川の倉庫で女性が、熱中症で倒れて 救急を呼んだけど、内部を知ってる者じゃ無く  警備員に任せた、エリアが網の目の様になって探せず  本当に分かりにくいんです。辿りついのが20分以上後で 間に合わなかったそうです。残念な職場でした。あれからユーザーとしても使いたく無くなりました。

 

 

Amazon倉庫で働いてました 1番やばいと思ったのは 過酷労働してる人間を目の前にし、涼しい顔してパソコン持って 動きを監視してんだよ。奴隷かよって思ったよね。 夏はめちゃくちゃ暑いし冬はめちゃくちゃ寒い 給料も寒い 働く理由が分からず辞めた ここで働いてる人は可哀想だ

 

Amazon倉庫で少し働いた経験がありますが ほとんどの人は辞めます。 が年齢が高い人は中々仕事が無いから辞めれない。。 カイジの地下帝国労働みたいな職場で 人権もありません だけどここでしか働けない人もいる。。 給料の天井は約20万ほどです 本当にブラックでした

 

 

数年前Amazonの物流センターで派遣で働いていた。確かに過酷。俺の一応の上司だった社員の20歳の元気な男の子は骨盤の疲労骨折で辞めた。外国ハーフのガタイのいい男の子は腰をやってヘルニアになり腰痛ベルト巻きながら働いてた。女性は梱包などの割と楽な作業に振られる事が多い。だが男は平気で構内一日中歩かされ万歩計が20キロになった時もあった。で足腰ガタガタ。むかつくのはAmazon本部の人はやたら「生産性」といいながらスタッフが働いてるところにきて何やらデータをとっている。いずれ機械に置き換えるつもりらしいと言う噂を聞いたりした。

 

 

Amazonのピッキング夜勤バイト、3日で辞めました。常に行動監視されてて動きが遅いとか、生産性もっとあげろとか怒鳴られて囚人になった気分だった。

 

 

便利なサービスとか、安くてクオリティ高いとか、サスティナブルとか言って、劣悪な環境で不当な労働の上に成り立ってる商品を何気に利用している私達、、、恥ずかしいと思いました…

 

 

Amazonで配達していますが、1日300個(最初の契約は1日120個くらい)を毎日配らされて新人が入って来てもその数持たされるので辞めてく一方で常に人手不足。個人事業主なのに退勤管理色々闇ばかりです。配達は携帯を常に見ながら運転しないと配れない数。

 

 

一度バイトした事があるけど、配置によって天と地ぐらい差があるんだろうな。ARストーって所は楽だった。ARピックは適当にやってるARストーにイラつきながらやってる印象。FCはずっと歩きっぱなしで重いもの移動させるを繰り返してて同じ時給なのが申し訳なくなるレベル、脚ひきずってるおじさんがやってるのを見た時に派遣元の闇を知りました。

 

 

送料無料、見積もり無料、相談無料… 私たちの周りに溢れた様々な「無料」には全て人の手や時間がかかっている。何ひとつ無料なわけがないということ。 代わりに泣くのは労働者であり、それが当たり前になれば消費者が求めるサービスはエスカレートする。 受けたサービスに見合うお金を支払うという当たり前のことを改めて考えたい。働いて下さるあらゆる方に感謝して消費したい。綺麗事かもしれませんが、見えていなかったことに気付きました。

 

 

多分この人と同じ時期で働いてはわ。朝出勤すると食堂に白い花が置いてあってまた亡くなった方がいたんだなってて4年ぐらい働いてて3、4回あったな。喫煙所で気を失って後ろにぶっ倒れて流血してる方いたなー。Amazonの社員は下請けのワーカーのことなんか考えてないから無理なノルマがあって社員でもできんだろうって思ってたわw 盗難事件もあれば棚と棚の間にう○こ落ちてたこともあったなー。Amazonってピッキングのイメージあるけど入荷作業もきつくて入ってくる量とそれを入れる棚のスペースが無くて倉庫に入れなれないパレットが外にパレットに段ボールが積まれたパレットにビニールシート被して200パレットぐらい置いてあって中には食品とか外にあって大丈夫なんかなーって思ってたわ。 まだまだいろいろ闇はあります。

 

 

非常に興味深かったです。 転職する際、Amazonもユニクロも検討したことがありました。私は英語ができることもあり、本社の中心ポジションを紹介されましたが、サラリーはかなり良かったです。(日本の平均年収の3倍近く) 結局ご縁はありませんでしたが、今回のお話を聞いて、ピラミッドの上の方の人だけが潤って、ほとんどの人が苦労するって、本当に、企業としてどうなんですかね。 Amazonにしろユニクロにしろ、それって間違った資本主義ではないですかね。

 

 

Amazon倉庫懐かし〜 労働時間長いし 身体壊すし 月に2回は整体に通ってたや 夜勤で給料は手取り19万くらい 結局整体は実費で 実質的に18万 あ、トイレは社員さんに報告すれば一応は行けますよ笑 トイレに行くまで5分以上は掛かるから 生産数は確実に下がるww 生産数が低ければ 監視され立ち位置が低くなる ストーは本当に地獄すぎたwww 次々と大量の荷物が飛ばされてきて 箱みたいな所に荷物入れるんだけど 1段目にも設置してあるもんで しゃがみ込んで荷物を入れないといけないから身長が高い自分にとっては過酷過ぎた 業務内容はめちゃくちゃ単純なんだけどかなり肉体労働だし それでもって手取り20万下回るもんで バランスが崩壊してたね これは俺の感想の話で 世の中には色々な人がいる 全ての人が幸せにあーれ

 

 

アルバイトが知れるような情報は機密情報じゃない・・・勉強になります。 「潜入取材がズルイ」ではなく「隠すことがズルイ」と考える社会に変わっていくと良いな。 隠すような悪いことをしなければ良い。 私は、非正規社員として、大手企業に簡単に入社でき「簡単に秘密が入手できるんだな」と思いながら働いてました。 同業他社の秘密を知りたがって、私に聞いてくる正社員もいました。 秘密を守りたいなら、非正規社員を雇わなければ良いのに、と思いながら働いてました。

 

 

アマゾン小田原倉庫で数ヶ月働きました。 なぜ過労死するかですが、一度の労働は12時間勤務で20キロ位歩きっぱなしです。体力的に連日勤務は非常にキツイので一日空けて勤務していました。ただ収入が欲しい人が毎日仕事いれれ過労死します。特に年配者にはキツイです。日給16000円位ですが、超ブラックな仕事です。

 

 

会社のクリーンルームで働いてる時、携帯電話禁止です 秘密️がいっぱいある クリーンルームは4時間休憩がありません 機械が止まるので トイレされてた 緊急事態でギブアップでトイレ休憩 停止後には 生活数が少ないけど 日報には本当のことを書くのは難しい 書くと修正された。 タイムカードも本物と残業ない定時の2種類  1兆円以上の大きな会社

 

 

Amazonで頼んだ商品が届かなくて電話したら外国の方で何言ってるかわかりませんでしたが、 なんとか返金してもらえました。 なんで外国の方が電話にでるのかな?と検索してみると 苦情が多いため日本人は問い合わせのセンターにはほとんどいないそうですね

 

 

私の元同僚で「どこに行ってもやっていけるだろ」という優秀な人が何人かAmazonに転職しましたが、いずれも1年経たずに潰されるか勧奨かで退職してました。なので体感的にはこの話は事実だと思っています。

 

 

1度Amazon契約社員で働いてましたけど。凄くしんどかったです。当時から離層者多いのは有名でしたけど。 あと、Amazonは誰でも入れるわけではないですよ。下請けは誰でも入れますが。 今は違うらしいですね 毎日残業風潮というのは。Amazonが大変というか倉庫が大きいからでしたよね。ノルマはあるのは、そんだけ注文数も多いので下請け会社も契約社員も生産性と言われ続けました。なので、ノルマが当たり前なんですよね。下請け会社働いてる人会社は、ごく一部だと思います。 この方が言ってるのは、下請け会社ですよね?契約社員もっと大変ですよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表紙と挿絵を描かせていただきました↓↓

 

 

 

表紙と挿絵を描かせていただきました↓↓

 

表紙と挿絵を描かせていただきました↓↓

 

表紙と挿絵を描かせていただきました↓↓

 

 告知です。

 

詳細未定イベント。

野草さんぽを企画しています。

 

2月23日の天皇誕生日に、日土水農園で野草を摘んで、

オーガニック広場ひふみさんで野草おにぎりなどを作って食べましょう。

 

13時オーガニック広場ひふみさんに集合。

乗り合わせで日土水農園〜野草摘み〜ひふみさんで簡単調理〜実食〜

 

少人数での開催となります。

 

え?