南京取り立て裁判の怪
(まずは記事↑をご覧ください)
ある老中国人女性が南京事件に関し日本の出版社と日本人著者を訴えて、更に中国で下った判決をもって、日本の裁判所に訴えると言う事をしていますが、記事の内容から見れば、これは個人の発想というよりも
先の尖閣国有化での反日デモが民衆からわき出た反対デモに見せかけ中国政府によって行われていたことからも中国政府がバックにいて行わせている動きである事が分かってきます。
なぜなら今までから南京事件に関するこの手の本はいくつも出ているのですから、どうしてワザワザ今回の様な資本力が無い出版社が出したのを見計らって訴訟を行わせるような事をするのかを考えますと、この様な計画的・人為的なやり方の背景に中国が日本のチベット化を進行させるにおいて、現在の日本の裁判制度での左傾化がどれだけ進んでいるか・・・を見る意図もあると判断されるわけです
特に最近は中国の「国防動員法」による、在日中国人の蜂起が問題です。特に中国の工作員等が捕まっても早期に釈放される体制作りは必要ですので、中国としても日本の裁判制度にどこまで仲間が入って活動し成果を上げているかを見る必要があると思われます。
ですから、どうも日本の裁判制度という中身には親中化が進んでいると思われます。
尖閣や中国デモに目をやらせておいて、日本国内での蜂起体制を更に進める為には重要であるわけで、日本を守る自衛隊が25万人に対し、在日中国は100万を超えるわけですから、この様な日本国内の内戦で戦う中国がある事を「日本のトロイの木馬化」と言われるわけなのです
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」平成24年11月6日http://melma.com/backnumber_45206_5691343/
この記事の中に分かり易く書かれてモノがありますので転載させて頂きます。
(開始)
とんでもない裁判が始まろうとしています。
いわゆる「南京事件」について、多年にわたり真摯な研究成果を世に問うてきた展転社にとんでもない訴状が送り付けられました。
内容は、平成18年8月23日「南京市玄武区人民法院」における、いわゆる「南京裁判」の判決(原告・夏淑琴に被告・展転社及び松村俊夫は精神損害につき慰謝料として人民元800,000元=日本円10,232,000円[提訴当時の為替相場1元12.79円で計算]を賠償せよ)に対して、その強制執行を請求するもので、ようするに"取り立て"訴訟です。
『「南京虐殺」への大疑問』(松村俊夫著、展転社刊)は、当然ながら我が国で刊行されたものであり、シナ語で書かれたわけではありません。著作権版権を無視して海賊版を作ったのはシナ人自身です。それが名誉棄損などとは片腹痛いと言わざるを得ないのですが、周知の通り国際規範の通用しない民族性であり、また日本国内にも原告を支援すると称して後押しし、日本人を売ろうとする勢力(日本国籍)がいることも事実です。
そもそも国際裁判管轄権がない中国の法廷に出廷する義務などなく、国際法上裁判そのものが成立しません。また我が国の民事訴訟法第118条「外国裁判所の確定判決の効力」4項(詳しくは民事訴訟法参照)のどの項目にも該当しません。
特に日本と中国の間には「相互保証」のないこと、つまり中国の裁判所の判決は日本で執行できず、日本の裁判所の判決を中国で執行することもできません(大連中級人民法院1994年[平成6].11.5決定、大阪高裁平成15.4.9判決判時1841号111頁)。
したがって常識で考えれば原告側の請求は、ただちに棄却されてしかるべきです。もしこのような請求(中国で判決確定→日本で強制執行)が判例として確定してしまったならば、今後わが国の「言論の自由」はもとより、企業活動なども極端に制約されてしまうでしょう。
今般の"反日暴動"に際しても、責任は日本にあると放言し何ら恥じることのない隣国なのです。
ことは一出版社の問題ではありません。そこで第1回目の裁判日時と報告決起集会をお知らせいたします。ご多忙中恐縮ですが、皆様のご参加をお願い申し上げます。
記
「南京裁判」執行判決請求訴訟(第1回)
と き:平成24年11月9日(金)午後1時30分
ところ:東京地裁601号法廷
傍聴できます。原告側も動員してきますので、お時間ある方はぜひ抽選にお並びください。1時前には地裁前玄関にお越しください。
~~~~~~~~
そして
「南京裁判」展転社を支援する報告決起集会が行われます
記
と き:平成24年11月14日(水)午後7時開会(6時30分開場)
ところ:文京区民センター2A会議室(定員:300名)
都営地下鉄三田線・大江戸線「春日」駅A2出口(区設真砂小売市場2階)
登壇者:伊藤哲夫、稲田朋美、花田紀凱、藤岡信勝、水島総、宮崎正弘(予定/敬称略)
弁護団:高池勝彦(団長)、荒木田修、尾崎幸廣ほか計18名(敬称略)
入場無料
「南京裁判」展転社を支援する会(会長・阿羅健一)
☆☆☆☆☆☆☆
【参考資料】
産経新聞(平成24年10月23日){南京取り立て裁判の怪
11月9日に東京地裁で奇妙な裁判が始まる。ある老中国人女性が日本の出版社と日本人著者を訴えているのである。この女性は1937年のいわゆる南京事件の被害者だとして、これまで、さまざまな証言をしているが、その内容に矛盾があるとして、日本人研究者が疑問を呈した著書を日本で刊行した。
ところが中国人女性は、言論で反論したり、事実関係で争うことをせず、「精神的苦痛を受けた」として著者と展転社という日本の出版社をなんと南京の人民法院に訴えたのである。南京の法院は日本人著者に召喚状を送ってきたが、召喚に応じる義務はなく、出廷しなかった。南京の法院が訴えを認めないはずはなく、即日、両者に日本円で500万円を超える賠償を命じる判決が下った。
日本と中国は裁判の「相互保証」の取り決めがないため、判決を日本で執行することはできない。ところが、この中国人女性は、こともあろうに東京地裁に強制執行を求める訴訟を起こしたのである。いってみれば南京で下った損害賠償金を、取り立てられるように日本の裁判所に訴えてきたのである。
その裁判が始まるのだ。南京事件の被害者と名乗る他の女性も、同じ展転社の書物や著者を訴えているが、それは東京でのことだ。もし、今回の裁判で中国人女性の訴えが認められると、南京の法院で一方的に下された判決が、日本でも有効とされ執行されるという、とんでもないことになってしまう。
こういっては何だが、展転社は社員数人の弱小出版社である。しかし、これまで南京事件を疑問視する多くの出版物を刊行してきた。歴史の真実を伝えることを使命としているからだろう。
弱小だから資金はない。中国側がそこを突いてきているのは明らかだ。その証拠に他の出版社に対しては訴訟を起こしていない。弱いところから攻めようというのだろう。もし、とんでも判決が出れば、言論の自由は消し飛び、出版社の命運は尽きる。中国で一方的に下された判決が日本で執行されるなどということが許されていいはずがない。
そこで有識者が立ち上がって「南京裁判 展転社を支援する会」が発足した。会長は評論家の阿羅健一氏である。同会は裁判費用をふくむカンパを募っている。郵便振替口座は「00170-1-679142 展転社を支援する会」。(編集委員 大野敏明)」(引用止め)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
転載は以上ですが宜しくお願い申し上げます