ブログで言うDay!
『日本海』は日本海が国際表記であると米報道官言明
日本の外交力の無さには、いつもながら呆れます、
正しい事を米・英など他の国に言ってもらってては、
国際社会では益々日が当らなくなっていきますね
以下のコピペは何度も私は申し上げたい内容です
チャーチルの第二次世界大戦回顧録 より
「日本は外交を知らない」
日本人は無理な要求をしても怒らず、反論もしない。
笑みを浮かべて要求を呑んでくれる。しかし、
これでは困る。反論する相手を捩じ伏せてこそ
政治家としての点数があがるのに、それができない。
それでもう一度無理難題を要求すると、またこれも
呑んでくれる。
すると議会は、いままで以上の要求をしろという。
無理を承知で要求してみると、今度は、笑みを
浮かべていた日本人はまったく別の顔になって、
「これほどこちらが譲歩しているのに、そんなことを
いうとは、あなたは話の分からない人だ。
ことここにいたっては、刺し違えるしかない」
といって突っかかってくる。
これは、昭和十六(一九四一)年十二月十日、
マレー半島クァンタンの沖合いで、イギリスが誇る
戦艦プリンス・オブ・ウェールズとレパルスの二隻が
日本軍によって撃沈されたときの日記だが、
チャーチルは、これによってイギリスはシンガポール
を失い、インドでも大英帝国の威信を失うのでは
ないかと心配しながら書いている。
チャーチルは、「日本にこれほどの力があったの
ならもっと早くいってほしかった。
日本人は外交を知らない」と書いている。
つまり、日本は相手に礼儀を尽くしているだけで
外交をしていない、外交はかけひきのゲームで
あって誠心誠意では困る、ということらしい」以上
日本が戦後半世紀以上経っても外交が進歩して
いない、という事になりますね、言いかえれば
日本が民主主義であるという事は、日本の国民が
外交力のある政治家を国会議員を、国政に
送っていない、その様な人材を作っていない
と言う事にもなります。
選挙ではどうしても、この人なら悪い事せんやろう
という地域発想の人選です、
これは外交は誠心誠意でもってやる、
というスタイルに変わりません
この様な国内的発想の人選では、とてもとても、
海千山千の国際社会で生き抜くことなんてできません
また、日本の外交を知らない事で外国も困るわけです
まだ今まではアメリカに経済力など力があったから
良かったものの、その同胞も衰退の情勢ですから
人選や人材作りは急務なのです
マスコミは頼りになりませんから、やっぱりこれから
の人選びや人作りはネットですね。
ネットで国民が国民の為になる人を作るわけです。
「『日本海』が国際表記」米報道官言明
2011.8.9
【ワシントン=犬塚陽介】米国務省のトナー副報道官は8日、韓国政府が日本海の名称を「東海」とするよう主張していることについて「『日本海』が国際的に認知された表記だ」と言明、韓国側の主張を支持しない考えを示した。
トナー副報道官は記者会見で「米国は米地名委員会(BGN)が決定した名称を使用しており、BGNは同海域の表記を『日本海』としている」と述べ、米政府として日本海の単独表記を支持する考えを強調した。
韓国政府はこれまで、国際水路機関(IHO)に日本海の国際表記を「東海」と併記するよう求める意見書を提出したとされる。
これに対し、韓国の聯合ニュースは、米政府がIHOに日本海の単独表記を支持する見解を提出したと報じている。
(記事転載)
関連ブログもご覧ください↓
やっと動いた!日本が竹島問題で国際司法裁判所付託検討
http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10981553357.html
HP:近江8ちゃんねる http://www.e-matsui.net/
http://www.e-matsui.net/File/221205.pdf
PDFファイル(報告書等)をご覧いただくためには、Adobe Readerプラグイン(無料)が必要です。最新版のAdobe Readerはアドビシステムズ社よりダウンロードが可能です。
Adobe Reader(ダウンロードサイトへ)
:http://get.adobe.com/jp/reader/
松井秀夫(1級建築士・宅建主任他)
☆マツイホウム代表
このブログへのご感想などはinfo@e-matsui.net
http://www.e-matsui.net/File/221205.pdf
PDFファイル(報告書等)をご覧いただくためには、Adobe Readerプラグイン(無料)が必要です。最新版のAdobe Readerはアドビシステムズ社よりダウンロードが可能です。
Adobe Reader(ダウンロードサイトへ) :http://get.adobe.com/jp/reader/
松井秀夫(1級建築士・宅建主任他)