ケンプラッツ 総合メール 2011年5月25日号
耐震補強をしてください、してくださいと我々が言い続けてきたにもかかわらず、補強しないで無事だった方々が、「これだけの大地震でもったのだから、補強しなくても大丈夫だ」と自信を持たれるかもしれません。
なぜ今回、老朽木造住宅が大丈夫だったのか。揺れの周期によるものと聞かされましたが、周期の違う地震が来たらやっぱり危ないということも含めて、専門家の方々に発言していただきたい
一般住宅の耐震補強が現状では中々進まないので市民
の安全を預かる自治体の長としては頭の痛い問題です
しかし、進まないので大きな地震が来て、大変なことだと
思ったら、アレ~?聞いているのとチョット違うじゃないの
奥山恵美子仙台市長さんはその点を素直に
我々が倒れると思っていた木造の老朽家屋が、意外に倒れなかったことです
まり、これでは耐震補強が進めにくくなるじゃないの!
と言う事にもつながりますから
どうしてこの様な結果になったのか納得のいく理由を聞かせてよ
とこの分野の専門家に言われるのも無理のない事です
つまり、これでは耐震補強が進めにくくなるじゃないの!
と言う事にもつながりますから
どうしてこの様な結果になったのか納得のいく理由を聞かせてよ
長として責任のある判断が必要だからですね
は少なくありません
基本的に地震において家を守るやり方は、耐震だけでなく他に
免震などの方法があるからですが、どうも国の原子力行政と
同じ様な原子力を推進する為に自然エネルギーなどに対して
あまり予算も付けない力も入れないという事があります様に
あまり予算も付けない力も入れないという事があります様に
姿勢がありません
耐震は地震に対して建物が対抗するように基礎もガッチリと
固定するやり方ですし
免震工法は地震の際には基礎と本体がずれたり、
浮いたりして事で本体を地震に対しては地面の揺れを
建物に伝えにくくする、守ろうと言う発想です
ですから、図の様に日本の伝統工法の家はズレる様な発想で
地震から家を守るわけです、
このやり方ですと、日本の様に夏は暑い梅雨があって雨が多く
雪も降ったりするという気候のところでは屋根が厚くて太陽の熱
や雪の寒さを伝えにくくする為に屋根を大きくするわけですが
屋根が重くなってもかえってその方が免震効果が発揮されると
いう事で日本の国情にあった発想があるわけです
逃して地震から家を守ろうとする構造なのに、基礎をガッチリ
耐震の考えで持って固めてしまいますと、地震の力をまともに
受けて建物に伝えますから壊れやすくなるわけです
ですから、地震対策ににはその家が免震構造の家なのか耐震
構造の家なのかをまず区別して、地震対策を考えないと全く
違ったやり方を指示する事になるわけです
つまり、伝統の免震構造の家に耐震補強で基礎を固定したり
しますとお金を掛けて壊れやすくすると言う事が起こるわけです
http://www.youtube.com/watch?v=oj3chjNQ9SE
よく物事の道理を踏まえた仕事を残しておられます
現在東京の最新ビル建築に五重塔の原理が使われています
日本の伝統工法による地震対策と言うのを一般的に表すと
しますと「ダルマ落し」の様なものでして、これがズレない様な
モノでしたら一度に倒れてしまいます
よく、石の上に乗っているだけやないか・・・と昔の工法を見下し
た様な感想を言われる方がいますが、それは建築に対し東西
の発想の違いをご存じないだけの事なのでして、昔の方は実に
よく物事の道理を踏まえた仕事を残しておられます
現在東京の最新ビル建築に五重塔の原理が使われています
五重塔でも必ずズレができる様な、空間を部材間に設けて
力の分散が測られる様に作られています
ただ、昔は現在の様にコンピューターもTVマスメディアも無い
時代でしたから、この様な技術を多くの方々に伝え記録する
事ができなかったので、ただこうしてたからこうするんや!という
口うつし(口承)てき技術伝承で来たわけです
ですから、現状では伝統工法のもつ耐震性能に関しては完全
な解明はされていないのが現状なのです
ですから、仙台の市長さんの嘆きとも聞ける現在の耐震補強に
関しての感想は出てきて何らおかしい事は無いわけです。