平成23年の新春を迎えた宝塚の清荒神さんは混んでました | はちまんMatsuiコラム

はちまんMatsuiコラム

一級建築士・一級瓦葺き技能士・宅建士・歴史研究 松井秀夫

ID:yqy414

 1級建築士 松井秀夫の 




 

   ブログで言うDay!


平成23年の新春を迎えた宝塚の清荒神さんは混んでました
滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記


宝塚にあります、清荒神さんへ参拝に行ってきました。

荒神信仰と真言三宝宗の神仏混合から「清荒神清澄寺」

と呼ばれていますが、清荒神清澄寺は何と言いましても

火の神・かまどの神としても知られ、私共事業者はもと

より各種の商売繁盛を祈願する人々や、観光客が年間を

通じてたくさん訪れておられます。

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

清荒神の宝塚へは、私は近江八幡からですから名神を

とおり、吹田のジャンクションから中国道に入り宝塚の

インターでおります

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記
インターを降りますと宝塚の表示に進みますと176号線に

はいりますそこを道なりに西に向かって走って行きますと

清荒神清澄寺の看板が見えてきます、その次に写真の

様な英語で表記された看板が見えてきます。

宝塚歌劇団の宝塚劇場の名前と一緒に表記されてます

のでカッコイイですね。

信号を右に曲がり、山の手の方に進みます

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

今日は平日です、つまり車が少ないと思って来たわけなの

です、しかし1月ですね、駐車場に入るのには数台待た

ないと入れませんでした。

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記
平日でこれだけ車がくるんですから、土曜・日曜や祝日は

スゴイでしょうね。

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記
ここからが私の好きな清荒神さんの参道です

本当は阪急電車の清荒神駅から上がって来ると、もっと

もっと、お店がズラリと並んでいますので面白いですが・・

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記
まあこんな感じです、狭くてS字にカーブしています参道

なのですが、ぎっちりとお店が並んでいます

関西経済の神様でもありますので、この様な景気の良い

店が並んでいる雰囲気はよろしいなあ!

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記
しばらく歩きますと山門が見えてきました、特に昨年は

市川海老蔵夫婦が来られたとかいう事で、この山門が

新聞にも出ていましたが・・・・

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

では一礼して山門を入らせて頂きます!

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

たくさんの参拝者が来ておられますね。

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

新しいお社など見ておられる風景がまだ正月らしいですね
 

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記
お手水で口と手を清めさせて頂きまして、本堂に向かいました

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記
この寒い中にも関わりませず、参拝者は後を絶ちません

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

皆さんがされてますのは「おみくじ」なんです。私も折角

来させてもらいましたので、運だめしさせて頂きました

開けますと、オッ!・・・・

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記
参拝の後は実に清々しい気持ちですね、山門を抜けて

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

石畳の参道を駐車場に帰って行きましたが、帰りには

やっぱり参道の途中でお菓子やお花やアツアツの○○焼き

などを買ってかえります。

その中でも特に必ず帰りに買って帰るモノが最近できました

それはこの参道で売ってます、花屋さんのお榊やお花でして

特にお榊は普通スーパーで買うモノよりも数倍持ちが良い

ですね、本当に不思議でして、ここで買って帰ったお榊は

本当に長持ちします、何か清々しいパワーを頂いて帰る

気がしますので、私はかならず参拝の時には買って帰ります

気が良いは木が良いと持ちが良いで気持ちも良い!にひひ

清荒神さんの御神徳を頂いて今年も頑張ろ卯!



ニコニコではまた明日!・・・最新のブログへ⇒


松井秀夫(1級建築士他)

 
ラブラブ!このブログの読者になる(チェック) ラブラブ 


 



 




ひらめき電球関連ブログクラッカー

平成23年滋賀宅建協会近江東支部の賀詞交歓会に参加

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10762785934.html

平成23年は正月から「大雪」ですから火災保険に注目や!

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10762785005.html

現代にある「うだつ」を近江八幡に見る

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10762784166.html

洛中洛外図の「うだつ」を1級建築士の立場で見る後篇

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10762784678.html

洛中洛外図の「うだつ」を1級建築士の立場で見る前篇

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10758129635.html

2011年新春の多賀大社参拝で卯の学びを頂く!

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10753585758.html

2011年度の税制大綱固まるを見て相続に固まる?

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10753586270.html

解除メールを使った詐欺って知ってますか?

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10758154371.html

2011年は卯年・卯立つの年はうだつの都市で近江八幡や!

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10753584778.html

織田信長と豊臣秀吉の織豊文化の都市が近江八幡市!

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10753584226.html

2011年の滋賀県は姫たちの戦国「江」(ごう)でいGO!

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10749172250.html

竜馬の妻・おりょうの再婚相手は近江八幡の商人やった

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10749172433.html

東京の近三商事㈱の森五郎兵衞氏控宅が歴史民族資料館

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10749171977.html

郷土資料館にある古代~江戸時代までの近江八幡

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10749171651.html

近江八幡の郷土資料館には聖徳太子が技術伝授の品も!

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10744890669.html

近江八幡市立資料館という建物は無い!って知ってます?

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10722348722.html