現代にある「うだつ」を近江八幡に見る | はちまんMatsuiコラム

はちまんMatsuiコラム

一級建築士・一級瓦葺き技能士・宅建士・歴史研究 松井秀夫

ID:yqy414

1級建築士松井秀夫の

  ブログで言うDay!

現代にある「うだつ」を近江八幡に見る


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記
つづきです、前回をご覧で無い方はここをクリック↓

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10762784678.html


500年の歴史を持つ「うだつ」という防災の知恵も



建築の材料や構造の不燃化の発達とうことで、建物



自体不燃性が高まり、そのお陰で、これまでたくさん



有った「うだつ」も、ほとんど見られなくなってきました。



しかし、近江八幡の町中を歩きますと、現代にアレンジ



した「うだつ」がある事に気づきます。



古い「うだつ」と新しい「うだつ」が共存しています



新しい「うだつ」に使われてます瓦はエス型の塩焼き瓦



と思われます。


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

しかし、古いいぶし瓦の屋根や「うだつ」と違和感があり



ません、特に日本の木造建築や町並みにヨーロッパ風



の建物は不思議と調和して存在しています



それが同じ外国でもアメリカのモノですとしっくりと調和



してくれないので、ヨーロッパという伝統と歴史のある



ところというのは、どこか落ち着いた雰囲気があるので



日本の建物と調和するところがあるのではないかと



思います。



また、市内を歩いてますと防火壁として残されていると



思われるものもありました


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

この500年の歴史を持つ「うだつ」というモノが都市



すなはち城下町や宿場や門前町の様な家並がつづく



そんなところの都市防災の知恵として存在してきたと



言えるわけですが、そこには日本人の持つ、他人さま



にご迷惑がかからない様に、という思いも関係している



と私は思っています



ニコニコではまた明日!・・・最新のブログへ⇒


松井秀夫(1級建築士・1級瓦ぶき技能士他)
滋賀県近江八幡市船木町968番地
TEL0748-34-6238


ひらめき電球関連ブログクラッカー

洛中洛外図の「うだつ」を1級建築士の立場で見る前篇

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10758129635.html

2011年新春の多賀大社参拝で卯の学びを頂く!

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10753585758.html

2011年度の税制大綱固まるを見て相続に固まる?

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10753586270.html

解除メールを使った詐欺って知ってますか?

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10758154371.html

2011年は卯年・卯立つの年はうだつの都市で近江八幡や!

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10753584778.html

織田信長と豊臣秀吉の織豊文化の都市が近江八幡市!

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10753584226.html

2011年の滋賀県は姫たちの戦国「江」(ごう)でいGO!

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10749172250.html

竜馬の妻・おりょうの再婚相手は近江八幡の商人やった

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10749172433.html

東京の近三商事㈱の森五郎兵衞氏控宅が歴史民族資料館

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10749171977.html

郷土資料館にある古代~江戸時代までの近江八幡

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10749171651.html

近江八幡の郷土資料館には聖徳太子が技術伝授の品も!

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10744890669.html

近江八幡市立資料館という建物は無い!って知ってます?

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10722348722.html