田中 真吾 作品をBIWAKOビエンナーレ2010に見る | はちまんMatsuiコラム

はちまんMatsuiコラム

一級建築士・一級瓦葺き技能士・宅建士・歴史研究 松井秀夫

ID:yqy414

松井秀夫のブログでセミナー

 田中 真吾作品をBIWAKOビエンナーレ2010に見る

BIWAKOビエンナーレ2010は終了されています)

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

2010BIWAKOビエンナーレに参加アーティストの紹介です

BIWAKOビエンナーレ2010は終了されています)

田中真吾さんの展示会場はカネ吉別です。


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記
田中 真吾 | Tanaka Shingo


1983年
大阪府生まれ
2008年京都精華大学大学院芸術研究科修了


-個展-
2004年「文明の二重奏」(CITYギャラリー/大阪)
2008年「瞼をつたう」(shin-bi/京都) 「ほどける距離」(ART SPACE・NIJI/京都)
2009年「火に照らされた闇」(studio90/京都)
「夢と現」(eN arts/京都) 
-グループ展-
2005年「目の前を、聞く」(京都精華大学ギャラリーフロール/京都)
2008年「Black State」(studioJ/大阪)
「Art Court Frontier 2008 #6」(アートコートギャラリー/大阪)
2009年「ハコトリ」(函館市)


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

田中真吾作品は炎の作品だと思いましたね


四角い立体(キューブ)に炎でデザインされています


筆を使ったりして描くデザインと違い、炎で焼いて


みないと分らない・・・という部分があります。


床の間に飾られてます写真が印象的です


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

作品作りをお聞きしてみました、すると


燃えている火を見ながらイメージを作る


燃やしながら考える


こんなお話をお聞きしますと感動するんですね

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

この作品を最初に見た時は、この黒く焦げている所が


燃えている様に思えました


メラメラと燃える様を、パッととらえて表現されてる


そんな感じで、とてもインパクトを感じる作品です


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

私はこのザクロの様に表現される技法について


お聞きしてみました、すると作品作りの下準備の


持つ大変さと重要さを知らされました


何とこの大きい作品では、紙を40枚も張り重ね



ておられるそうです。


いや~それだけ、この5面(ゴメン)に貼って、しかも


キチンと乾燥してからでないと、作品作りに進めない


のですから、その手間に感心いたします


是非、そんな見えない所も考えて、この作品をご覧に



なって頂けたらと思いました。



滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

やはり感動する作品には、それに値する見えない


技術や手間・フィロソフィーがある事を学ばせて


頂きます


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記


この作品には光を通す穴がある事がお分かり


になりますか、私も驚きました


この会場は中身が濃い会場ですね!

べーっだ!ではまた明日!・・・最新のブログへ⇒