野田幸江作品をBIWAKOビエンナーレ2010に見る | はちまんMatsuiコラム

はちまんMatsuiコラム

一級建築士・一級瓦葺き技能士・宅建士・歴史研究 松井秀夫

ID:yqy414

松井秀夫のブログでセミナー



 


 

野田幸江作品を2010BIWAKOビエンナーレに見る

BIWAKOビエンナーレ2010は終了されています)

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記


かわらミュージアム近くにあります野田幸江さんの会場


前田邸(旧瓦工場)を訪れました。


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記


野田幸江(のださちえ Noda Sachie)

1978年 滋賀県生まれ
2002年 個展-「楽園の渦中」(ギャラリーエス/東京)
2003年 個展-「入口の入口の入口の」(ギャラリーエス/東京)
2004年 「もう一つの世界」BIWAKOビエンナーレ(喜多利邸/滋賀・近江八幡、他数回)
2005年 個展-「もう一つの世界-喜多利邸再現-」(ミヅマ・アクション/東京、他数回)
2006年 個展-「祈りと制作」(高橋コレクション/東京)
2008年 2人展-「幻日の箱」(世田谷ものづくり学校/東京)

現在は、滋賀県甲賀市水口町春日で、生まれ育った

いつもの風景をとおして、心象と重ねながら描かれてます


関連サイト

http://www.gaido.jp/suteki/suteki.php?ID=363

http://www.takahashi-collection.com/?page_id=5&id=27


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記


一枚一枚が大変個性的なタッチなんです!聞けば


野田さんは独学で頑張ってきておられるという事です、


スゴイですね!


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

甲賀市水口町春日周辺を描かれているそうです


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記


どれも個性があって、身近な風景の微妙な機微を


独自のタッチでとらえて描かれていますね。


さて、この会場の入り口にこんな看板があります


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

やはり今回のメインは奥に展示されてます大作?


なのですが、「まど」というのはどうしてか?


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

実はこの会場は旧前田瓦工場なのですが、写真の


左上に窓があるんですね、この窓から来る光に着目


されたんです。野田幸江さん曰く「3時ころに来て頂いて


この大きな絵の前でくつろいで頂きたい」と言われてます


「まど(窓)」ってただ明り取りの為だけのモノですが


時間によって、違う光が室内に入り、作品の表情に


違う印象を醸し出してくれるのだそうです


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

私達が普段なにげなく、全く気にもせず、普通に暮らす


そんな中に、この様な影響を受けているんだ、なんて


気付きを頂きますね・・・・う~ん!

作品と作家を見る時に、私は新しい発見をしました


作品もそうですが、その作品を展示する事も芸術なの


です、ライティングも大事です、


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記


作家の作品を会場をまわって見てましても、この作品を


展示する為に、或いは会場作りに、どの様な工夫や


苦心や努力を作家がしているかなんて、普通は考えたり


していないモノですが?


是非、この作品を見られる時は、こんな事も入れて


ご覧になって見て頂くのも深みが出て楽しいと思います。


   そ・れ・と・・・・!


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記
作品の前のフツーの野間幸江さん

 
滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記
これも作品の前のヒョウキンな野間幸江さん



滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記
またこれも作品の前の野間幸江さん


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記
そしてこんな表情の作品の前の野間幸江さん


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記
やっぱり素敵な作品の前の野間幸江さん


作品のタッチと作者のキャラクターがこれほどの


違和感がないと言いますか、其のまま現れている


という事に出くわしたのも初めてという感じです。


大きな建物にまで絵を書かれていますが、この


野田さんのひょうひょうとしたキャラクターには


色んなものをサラッと乗り越えて行かれるパワーが


潜んでいるのだと感じました。ご期待ですね!


 

べーっだ!ではまた明日!・・・最新のブログへ⇒



 




ひらめき電球関連ブログクラッカー

ワダマキ作品を2010BIWAKOビエンナーレに見る9/22

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10655655837.html

青木美歌作品を2010BIWAKOビエンナーレに見る9/21

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10653869809.html

田中太賀志作品を2010BIWAKOビエンナーレに見る9/19

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10645570136.html

キュレーター中田洋子氏のBIWAKOビエンナーレ2010開催9/18

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10645568665.html

熱田神宮の天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)の草薙神剣9/17

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10645568222.html

名古屋の「熱田神宮」は都市ビル群の中にあるお伊勢さん9/15

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10645569378.html

H22年度国のエコカー補助と近江八幡のリフォーム補助9/12

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10640938822.html

ベストライフケア㈱の話を存在しない日興キャピタルが勧める9/11

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10640938511.html

多賀大社の奥書院庭園は豊臣秀吉の大政所病気平癒から9/9

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10640938174.html

多賀大社にはエッ!マ~!と驚く有名人の絵馬がある9/7

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10637938732.html


 


松井秀夫(1級建築士・宅建主任他)
〒523-0084滋賀県近江八幡市船木町968番地