木の質を考えたら、ハウスメーカーの木造は生きていない! | はちまんMatsuiコラム

はちまんMatsuiコラム

一級建築士・一級瓦葺き技能士・宅建士・歴史研究 松井秀夫

ID:yqy414

循環社会型リフォーム 建替え 滋賀県 近江八幡市 東近江市の方々、マツイホウムです!!
 彦根から大津まで水回りは施主支給で健康素材の安心安全リフォームならお任せください

松井秀夫のブログでセミナー

木の質を考えたら、ハウスメーカーの

木造は生きていない!

古材のススメⅡ

木は切ってからドンドン成長し強度を増していきます


その生きている木を使えるという事は


生きている者が寝起きする場所に最もマッチする


共存し共営できる関係なんですね。ラブラブニコニコ


そうしますと、生きてる木を成長しない様に殺して



クレームが出ない事を目的にした木を使って



建てている多くのハウスメーカーは



本当の木造住宅ではないと思います。叫び


法律的には「木造」でしょうが


本物を求める消費者者視点の木造ではないです。

消費者のイメージする「木造」は

木は生きている音譜目

生きている木を使わない家を「木造」と言うのは???

「私の家は生きている木ですか?造花みたいなものですか?」

造花は水もやらなくていい・・・生きていないからむっ


木材が全く割れないのも,,,,生きていないからむっ


生きている木からは、いろんな気をもらいます


古材にはその気が存在しています


だから、今の木と気が違うわけです。ラブラブ!


知らないと本当に本モノを得る事は出来ないのです。


それを消費者の皆様にしっかるお伝えしたいところです


古材を使いたい人には

1、環境に優しいから

2、高級に見えるから

そして
3、思い出を大切にしたいから

そんなケースがあります。

解体した家の「古材」を廃棄するのでなく


再活用しようという運動は広まっています。ラブラブニコニコ


新築に解体した家の「古材」を扱うことを常識とする

そういう意識改革を進める事は


時の要請なのですね。ドキドキ


ではまた ラブラブ!このブログの読者になる(チェック) ラブラブ

関連ブログ

古材や古民家の鑑定に立ちふさがる壁とは?9/14




第1回古民家鑑定士現場講習会IN滋賀は無事終了しました!9/13

9/12第1回古民家鑑定士現場講習会IN滋賀の開催です!9/12


古民家鑑定士の現場講習会が追加で開催
http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10337657235.html


古民家鑑定の小さな意味と大きな意味を語ろう!③8/13


古民家鑑定の小さな意味と大きな意味を語ろう!②8/12

古民家鑑定の小さな意味と大きな意味を語ろう!①8/11

古民家鑑定が今なぜいるんだろうを語ろう!②8/10

古民家鑑定が今なぜいるんだろうを語ろう!①8/9

古民家鑑定を少しづ語ろう!8/8

古民家鑑定を少しづ語ろう!8/7

共同通信社から古民家鑑定士についてお尋ねがありました8/5

〇〇ネコも不況ですか?鑑定士が見る家づくりの価格?8/4

古瓦リサイクルは日経産業新聞でも掲載される!8/3

古材市場や古民家ネットが必要になる時代背景とは!8/1

環境の時代に何故「古材」なのか②7/31


環境の時代に何故「古材」なのか①7/30

大自然の力、生命力を頂いて住いをして頂きたいが住いづくりへの理念の源泉②7/25

大自然の力、生命力を頂いて住いをして頂きたいが住いづくりへの理念の源泉①7/24

新しい家には価値が無いのに古い家には価値が出る?7/23

解体で出た古材や物品は勝手に売ると罰せられるって知ってました!7/22

古瓦リサイクル事業とは7/21

日本経済新聞の取材で変わった国宝の事・・・!7/20

古瓦倉庫ハチマン店が日本経済新聞の記事になりました!7/19

家の寿命と瓦の寿命!7/2

エコと古材が過去と未来をつなぐ!7/1


尚、古民家鑑定士に合格しましたので

このブログを見て頂いた方に古民家鑑定のススメ

パンフレットを無料で差し上げたいと思います。

御請求はこちらまで>info@e-matsui.net

ペタしてね

ではまた!