Q&A4268 ホルモン補充周期移植で質問 | 松林 秀彦 (生殖医療専門医)のブログ

松林 秀彦 (生殖医療専門医)のブログ

生殖医療に関する正しい知識を提供します。主に英語の論文をわかりやすく日本語で紹介します。

Q ホルモン補充周期で移植周期に入っていましたが、D14で内膜3mmでした。エストラーナテープを6枚貼り、D18で5.6mmとなりましたが、都合がつかなくなり移植を中止しました。今回、クリニックが違うため、前回まではエストナーラテープとジュリナでしたが、今回は内服とジェルになっていました。最近は、不正出血や流産後の卵巣の腫れのため、プラバノールでリセットしている状況で、自然な生理はありません。

①色々な記事で、移植日がD25を超えると妊娠率が下がり出血が起きやすくなる、D70までは大丈夫など情報があり、いつまでエストロゲンで内膜を厚くする期間を見ていて良いのか分からなくなりました。第一子のときはD22で移植、稽留流産した時はD25で移植でした。今の先生は、厚くなるまでエストロゲンは長めでも大丈夫という考え方です。
②移植キャンセルで、次の生理調整のため、そのままプラバノールが内服開始となりましたが、自然に生理を待つほうが良かったですか。
③移植に向けて、予防的に2週間ビブラマイシンを内服していましたが、プラバノールを内服後に来る次の移植に向けても予防的にビブラマイシンを内服した方が良いでしょうか(4月の検査ではCD138は陰性)。
④今回内膜が薄かったのは、薬剤が合って無かったからですか。それとも、食事や生活習慣が悪かったからですか。ユベラとアルギニンとビタミンDは使用しています。
⑤PGT-A未検査の胚を2個移植で2回妊娠出来ています(1回は稽留流産)。今回は正常胚5ABがあるのですが、過去2個移植で妊娠しているなら、1個移植では着床しにくいですか。正常胚とPGT-A未検査のグレードの低い胚との組み合わせでの2個移植が良いのでしょうか(胚同士が助けあい、着床率が上がるのですか)。

 

A 

①胚移植までのE2ホルモンの補充日数が28日以下であれば問題ないことが報告されています。月経周期3日目からホルモン補充を開始した場合には月経周期30日目までに移植すれば良いことになります。下記の記事を参照してください。

2019.6.28「ホルモン補充周期による凍結融解胚移植における移植日までの最適な日数は? その2

2018.5.22「☆ホルモン補充周期による凍結融解胚移植における移植日までの最適な日数は?

②プラバノール服用でも自然に生理を待ってもどちらでも構いません。
③ビブラマイシン内服の必要はありません。
④食事や生活習慣はほとんど変わらないと思いますので、薬剤が合わなかった可能性が高いと思います。
⑤これまで1個移植では一度も妊娠せず、2個移植でしか妊娠しないのであれば2個移植が良いです。そうでなければ、正常胚は基本的に1個移植です。

 

なお、このQ&Aは、約1〜2週間前の質問にお答えしております。