Q&A2851 移植10回、着床1回、流産1回 | 松林 秀彦 (生殖医療専門医)のブログ

松林 秀彦 (生殖医療専門医)のブログ

生殖医療に関する正しい知識を提供します。主に英語の論文をわかりやすく日本語で紹介します。

Q 28歳、AMH 1.99、ERPeak +1日、男性不妊はなし


これまで他院含め10回の移植を行いました。リプロ東京転院後、1度だけ8回目の移植で着床しましたが、7w流産(染色体結果は正常男児)となってしまい、その他はかすりもしない陰性を繰り返しています。9回目、10回目と、できる限り8回目にならって移植しましたが、こちらも全く着床しませんでした。現在リプロにて最後の採卵中です。4回の移植分くらいは採れるかと思うのですが、今後の移植について先生のご意見お聞かせください。

1回目〜5回目までは、他院にていずれもホルモン補充周期で移植し、陰性。
リプロに転院

6回目、ホルモン補充周期、胚盤胞5AA、+1日で移植し、陰性。
7回目、ホルモン補充周期、胚盤胞5BA+5BA、+1日で移植し、陰性。
8回目、初めての自然周期、二段階移植(初期胚+4AB+BL2)+スクラッチ、+1日で移植し、陽性(他院から持ち込みの初期胚3個のうち1個を1段階目に、2個をリプロで追加培養してもらいました)胎嚢確認できましたが、5wの時点で胎嚢3mm程度、6wで16mmほどになり卵黄嚢(+)、7wで胎嚢成長しておらず胎芽も見えてこず稽留流産。なお、不育症検査は問題ありません(今後着床すればIVIG予定です)。流産後、出血が長い間続いたため、9回目の移植前にビブラマイシンを2週間服用。また子宮鏡を実施し異常所見なし。このときBCEは実施していません(リプロへ転院した際のBCEでは陰性でした)。
9回目、自然周期、二段階移植(初期胚+BL2)+スクラッチ、+1日で移植し、陰性(凍結時4BA→融解後BL2となる)。
10回目、自然周期、+1日、IUI+SEET+スクラッチ+胚盤胞BL2(凍結時3BA→融解後BL2となる)、+1日で移植し、陰性(初期胚がもうなかったためIUI+SEET)。

凍結胚がなくなったため、現在採卵中、採卵と合わせてBCEは再度行います。

自然周期が合っているのはおそらく間違いないと思うのですが、流産後着床しない理由として、素人なりの考えでは、
①流産後慢性子宮内膜炎を発症しており、ビブラマイシンでは完治できていない可能性
②8回目の着床は、4ABとグレード2程度の初期胚盤胞のうち、4ABが着床したと考え、9回目10回目は胚盤胞のグレードが融解後下がったため、着床時期が遅れてしまった可能性
③自然周期かつ二段階移植だけでなく、初期胚1個+胚盤胞2個の計3個移植しないと着床しない可能性(二段階移植が必須かはわかりませんが・・・単純に自然周期+複数個移植が成功法なのかもしれません)

このあたりを考えていますが、見立てとしていかがでしょうか。①は、今回の採卵と合わせて行うBCEで判明します。②③については、今後の移植方法を先生ならどのようにされますか。初期胚1個+胚盤胞2個の計3個移植は、1回に使う胚の数が多いので何回もできるものではないなと思っています。とはいえ8回目を完全再現する意味で、やったほうがいいとは思っています。その場合、胚盤胞2個のグレードはなるべく異なるものを戻した方がよいでしょうか。移植時のグレードのタイミングをばっちりあわせるのは、やはり難しいのですよね。移植時間などで多少調整をお願いできるものでしょうか。

また、個人的に正常男児での流産の件もあったので、不育症専門クリニックの検査を受けた方がよいのかどうか悩んでいます(とはいえ基本的にはリプロの先生を信頼しているので、不要なのかなと思っていますが)とりあえずバイアスピリンだけ飲んでみるのもありかと思っているのですが(自然周期に切り替えてからは服用なしです)、8回目とあまり違うことは行わない方がいいのでしょうか。

 

A ①②③は、私の考えと全く同じです。基本的に成功した時と全く同じように行うのがその方の必勝法です。初期胚1個+胚盤胞2個の計3個移植の際の胚盤胞は、ステージが異なる方が良いです。6回目と7回目は5AAと5BA+5BAに記載されていますが、これは移植時点でのステージだと思います。通常良好胚から順番に移植をプランしますので、6回目と7回目はリプロで採卵した中で最もよかったのではないでしょうか。だとすれば、次回採卵で最良の胚盤胞と発育の遅い胚盤胞を組み合わせることをお勧めします。なお、移植時間の調整はできません(2〜3時間程度変わっても意味がありません)。

 

また、不育症専門クリニックへ行ってみるのもありですが、不育症のエビデンスは乏しいため、それぞれの医師がそれぞれ独自の見解で診療に当たっています。複数の医療機関に行くと、誰を信じたら良いかの判断が難しくなりますので、かえって迷う可能性もあります。

 

なお、このQ&Aは、約3ヶ月前の質問にお答えしております。