いざ熊野へ【おひとりさま車旅】 | 松ぼっくりの『世』遊び

松ぼっくりの『世』遊び

身もココロも豊かなワタシ【シアワセぱんでみっく】

 

 

ごきげんよう✨✨

 

 

 

 

黄金週間の旅を振り返っています。

 

 

 

旅の順番が普通とは違っています。

ご了承くださいませ。m(__)m

 

 

 

母の一周忌を終え親戚を見送った数日後、私は関西に飛びました。

 

 

 

旅の直接的なキッカケは前回ブログに書いた通りですが、他にも理由がありました。

 

 

ここ数年、半年に一度の大祓のヒトガタを私は欠かしません。地元の氏神さんに行ってヒトのカタチをした白い紙をいただき氏名、生年月日を書いて夏至や年末に祓っていただいています。

 

 

令和5年お正月直前(大晦日付近)、ヒトガタを使っての大祓の為いつも通り地元の神社に行きました。

 

 

すると神社の方と参拝のご夫婦が話し込んでいました。

 

お邪魔してはいけないと暫く遠目で様子を伺っていましたが、10分近く経っても終わらないので待っていることをさり気なくアピールするため、ゆっくり近づいて行きました。

 

そこそこ年配のご夫婦だったのですが、

ご夫婦は「 熊野神社のお札が欲しい。」

と仰っていて、神社の方は

「 こちらでは熊野の神さまを

    お祀りしていませんので...」

と説明されていたことが分かりました。

 

 

熊野神社は熊野三山の祭神である熊野権現の勧請を受けた神社のこと。(ウィキペディアによる)

 

 

年配のご夫婦は神社にいけば欲しい神社のお札を得ることが出来ると思われていたようですが、こちらは熊野神社ではなく。。

知り合いにすすめられたとかで、とにかく熊野、熊野と仰っていたのでした。

 

 

私が近づいても (といっても2m位距離は空けました) 熊野、熊野と仰っていたので、もしかすると私が受け取る必要がある情報なのかなと思い、家に帰ってから地図帳を広げて紀伊山地(熊野)を確認してマークしていました。

 

 

しばらくそのことを忘れて過ごしていたのですが、無性に本屋さんに行きたくなり手に取ったのが高野山で修行された玉置妙憂さんの本でした。

 

 

 

 

 

 

他にも、

 

 

 

 

 

 

などなど、たくさん著書があります。

 

 

 

 

高野山と熊野は和歌山県で関西空港からも近い。奈良も近い。

 

そして友人の奈良・三輪山に行こう、という誘いが後押しとなり回れるだけ回ろう、今が行く時だと感じたわけです。

 

 

和歌山県では高野山と熊野本宮大社だけを想定していましたが、現地に入るとついアチラもコチラもとなり、ひたすら山道を1日中レンタカーで車 走りまくりました。

 

 

 

高野山の宿(宿坊ではありません)を朝8時前に出発しました。

 

 

天河大辯財天社

 ↓↓

玉置神社

 ↓↓

熊野本宮大社&大斎原

 

 

 

この順で回って高野山の宿に戻ったときには19時過ぎになりました。行かれる方にはタップリ時間をとった計画をおススメいたします。何しろ移動距離 が長く、見どころも広い広い。

 

 

20代の頃から片道5〜6時間のひとりドライブ旅を繰り返し、山岳部出身の先輩と各地の山道を走り車軽登山の経験があります。(冬山も数回)それでも日が落ちると多少の心細さが出てきましたし、腰痛になりゃしないかと心配にもなりました。

 

腰痛にならなくてほんとヨカッタ~~

 

 

 

 

 天河大辨財天

 

 

 

 

 

 

 玉置神社(熊野三山の奥の院)

 

 

 

4月の終わりで、

雨が降ったりやんだりでしたが小雨程度で済みました。

玉置神社は より一層幻想的な雰囲気に包まれていました。

シャクナゲの蕾がたくさん膨らんでいました。

 

 

 

 

 熊野本宮大社

 

 

 

 

 

江戸時代に お伊勢参り が主流になりましたが、平安時代は 熊野詣 が主流だったそうです。

 

 

熊野本宮大社では毎年12月に宮司さんが翌年の一文字を書き記すそうです。令和六年の干支は辰。龍

「多くの人が昇り龍のように幸運をつかんでほしい」

という願いから「運」の一文字が選ばれたということでした。

 

 

 

 

 

 

帰ってきてから介護の仕事に集中していたり父の様子を見に行ったりでしたが、つい最近とても印象的な夢を見ました。

 

夢ってその時に意味がわからなくても (でも何となくは分かっている) 後になって腑に落とせることがあります。

 

 

今回の夢も、きっとそうなんだと思っています。

 

 

 

はじめての和歌山

太陽の塔【大阪】

奈良の山歩き【三輪山&信貴山】

 

 

 

次回は旅のエピローグを書く予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

お読みくださり

ありがとうございましたラブラブ

 

 

 

 

今日も明日も

素敵な気づきが訪れますようにベルベル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

希望とともに虹虹虹