入園式もやっぱり雨だった・・・花見は!? | 南町のレトロゲームにっき

南町のレトロゲームにっき

懐かしのゲーム中心にレトロなものから日常のことまで雑多なブログ
誤字脱字・誤変換が多いおバカブログです( ̄ー ̄)

8日の土曜日は幼稚園の入園式でした。




小さく産まれて、小さいまま成長しましたが、

大きなケガや病気もなく幼稚園に入れて良かったです( ´∀`)

大切に育てたのは理由があるわけなんですが、追々・・・




歩いて3分くらいのところにある幼稚園。

まー、目の前のお宅が経営してる幼稚園なので選択せざるを得ないということもありますが。。。

その代わり優先的に入れました♪




ハーフの子もいますねー。

お母さんが外国人というのはあまりないですね。

まわりにいるハーフの人は、お母さんが日本人というのが多いです。

やはり母親のもとで育てたいからでしょうか?

ちなみに私は群馬とグソマーのハイブリッドです(* ̄∇ ̄)ノ




入園する園児の3倍から4倍の大人がいます・・・

うちは初めてなので要領がわからず、モタモタしてたら場所がなくなってしまい入り口に(-。-;)フー




先生たちも大変ですね・・・

ボクが4~5歳のころは、すでに美人の先生に目をつけていて、

わざとその先生によしよし(i_i)\(^_^)してもらえるよう策略を考えてました。

ウソ泣きすると、包み込んでくれるので、
良い香りがしたり、おっ○いが当たったりして・・・


・・・えぇ、

確信犯でした
!( ̄- ̄)ゞ


まぁそれはいいとして、幼稚園や保育園で男性の先生はダメですね。

偏見とか言われるかも知れませんが、そう言われてもいいんです。

娘を護るのが1番の責任なので、そういうところには行かせません。

ただ防犯上困るので、男性職員は必要ですから事務所にいるスタッフならOKですね。

ここはそういう体制だし、きちんと救命救護の資格もあるし防犯意識も高い。




何人くらいかな・・・

20人ちょっとでしょうか?

男の子の比率が低かったです。

ボクが幼稚園児だったら嬉しいんですが。


集合写真を撮るのに一苦労!

幼稚園側は慣れてるんでしょうが・・・

男の子は走りだして逃げるし、追いかけられて楽しんでるし、

いきなり吠え出すし・・・

地べたで水泳しだすし・・・

ほぼ犬。

こりゃ大変だ((((;゜Д゜)))



ということで、

雨。

しっかりと降る雨。

もー

なんでやねーん(棒読み)



しかし桜が満開の入園式なので、

雨でも写真におさめておきたい!



つくづく雨男だと思いますね・・・



青空だったら桜の薄いピンクも映えたんでしょうねー!( ̄- ̄)ゞ




家で数時間休憩して、近所の桜の名所に!

写真だとスカスカに見えるのが不思議だ。


ようやく雨も弱くなり、途中から傘はいらなくなりました!



目黒川ではありません。。。

満開ですね~ヽ( ̄▽ ̄)ノ♪



さくらさくら



さくらさくら



この川沿いの遊歩道は、おそらく3~4キロくらい続いていると思います。

青空でないのが残念ですが、

前日は大荒れの天気だったし、雨もあがったので今回はこれでよしとしましょう。



遊歩道は桜のトンネルです!



ひらひらと花びらが落ちてくる光景は

儚くもあり

美しい


時折風が強く吹くと、

桜吹雪となり自分に向かって花びらがとんできます

夢の中にいるようで、

とても幻想的なんですよね




まだピンクの花びらもあり、

あと数日は楽しめそう♪


都心の桜はほぼ散ってしまいましたが、

ここは咲くのが遅かったようです( ´∀`)



川面に届かんとばかり手を伸ばす桜。



桜のトンネルは大好き(* ̄∇ ̄)ノ




なんで日本人は桜が好きなのかな?



暖かくなってきたころにさく、

淡いピンクに青空

短い期間咲いてすぐ散ってしまうところに

なにか美意識でも感じるのだろうか?



天気が悪いせいもあってか、

いつもより人が少ない。

多すぎると歩くのも大変なのでこれくらいがちょうど良いんですよねー。





なぜかピコ太郎もいました(`◇´)ゞ

たぶん・・・



ゴール地点では川辺に降りられるんですよね。



たくさんの鯉も。


バシャバシャしてたので、メスを巡る戦いが繰り広げられていたんでしょう( ̄ー ̄)フーン



中洲は危険ですが、状況確認したうえで。

川の真ん中まで桜の枝がきていて、

そのしたで写真が撮れるなんてなかなかないですよね(`◇´)ゞ




鯉が暴れる川の真ん中に立ち、

下からながめる桜のトンネルもステキですよヽ( ̄▽ ̄)ノ


来年は晴れるといいなぁ( ´∀`)