こんばんは。

グソマー国王です


群馬県 O田市のコンビニでしゃぶしゃぶしちゃダメよ


シーモネーターだと思うので、ここから先は閲覧注意です



先日、超一流テレビ局『エヌエッチケー』を家電量販店で観てました


『日本人とは何か』
この回は司馬遼太郎の活動をもとに構成されてました。
日本人のルーツを探る番組ですね

【島国】にスポットを当てて話は進む・・・

朝鮮半島と本州の間にある『壱岐島』の風習が紹介されており、
ここでは、【流れ着いた男性の下半身】をも(神として)祀ったとのこと


男性の下半身?
朝鮮半島から流れてきた、死体の『腰から下』を丁重に葬ったのかな?
と思いました

ナレーションでは、【神として】の部分がなかったので、
【祀った】は、『葬った』と解釈したんですね


あれっ?
画像の左恥に違和感が・・・

完全におちん○んですよね?
立派な・・・
『下腹部』と表現すれば、なんとなく気付いたかも知れないけど、
『下半身』じゃぁ

天下のエヌエッチケーでこんなの映していいのかなー


左恥の石像に一切触れなかったな・・・

流れ着いた死体を神として祀った。
この祠(ほこら)に納めて祀ったということなんだろう

どういった想いからこのような風習になったのか、興味ありますね



ひょっとして、流れ着いた死体は『下半身』じゃなくて、
『全身』なんじゃないかな?
と思いました


『下半身』だけ流れ着くって、殺人事件でもなければ、そうないと思う

『局部』だけというのも考えられないなー。
下半身より確率は低いし、そのモノだけなら魚に食べられてしまうでしょ?
中国の【漢】の時代なら『宦官(かんがん)』というのがいたから可能性はゼロじゃないけど、
海までいって捨てんしなぁ


現在でも地元の人たちはこの風習を守っているみたいですね


よーーーーく見ると、
祠のなかにも【茶色いイチモツ】を模したものが

ふにゃふにゃな状態ではダメなのか?

子宝に恵まれるようにとか安産祈願とか、
いつの間にか子孫繁栄から信仰の対象になったんじゃないかな?

かわうそさん曰く、栃木王国には『男根』を祀る神社や祭りがあるそうです


【お前はまだグンマを知らない】でも出てきてたかな・・・?

【テルマエロマエ】だったかも


似た発想かもねー

観察力のある皆さんは、すでに気付いているかも知れませんね・・・
私は記事を作っていて気付きました




放送事故ですよね?
↓クリックしてねー。