【MathMaMさんすう】

 

「算数」という切り口から、思考力・表現力を培うメソッド。

 

さんすうのある子育て。

 

(小学校受験・中学受験対応)

 

 

 

 

 MathMaMさんすうでは、2歳半頃~小学生のお子様向けに『思考する算数』のレッスンを行っています。

全国・海外より、オンラインでご受講いただいています。

 

 MathMaMの最大の特徴は、既定のカリキュラムがないことです。一人一人に「必要なこと」を見極め、カリキュラムも教材も、その都度お子様に合わせて作ってご提供します。

 

 MathMaMメソッドに基づき、「思考回路の構築」を目指します。

 

すべては、「考え方の根っこ」を育てるためのレッスンです。

 

 

 

星MathMaMメソッドについてはこちら星

 

チューリップMathMaMへのお問合せチューリップ

 

こんにちは~
 
 
 
 
今日の東京も、昨日に続き、ポカポカ日和です☺️
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、今日は、『学ぶ』ことについて。
 
 
 
 
【はじめての算数】というと、
 
多くのお母さまが、【たし算】をイメージされることと思います。
 
 
 
 
 
 
(MathMaMでは、特に低年齢のお子様の場合、
【たし算の前】学習に力を入れてレッスンしていますが、
この話は度々ブログに書いていますので、今日は割愛し、足し算のお話からしますてへぺろ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
足し算をを習得する中では、
一般的に、+という記号を使い、
 
『2+3=?』
 
という式の答えを導くことが求められます。
 
 
 
 
 
 
『5』と答えられれば○ですねニコニコ
 
 
 
 
 
 
この数式の学びかたは、人それぞれ。
 
 
 
 
積み木や100玉そろばんなど、『具体物』で『量』を感じながら学ぶのか、
 
 
テキストやワークなどに記載されている『イラスト』で『量』を学ぶのか、
 
 
『数字』を中心に学ぶのか。
 
 
 
 
 
また、そのプロセスをどの程度じっくり学ぶのかも、本当にバラバラです。
 
 
 
 
 
 
 
しかし、どの学びかたをしたとしても、
 
『2+3』という足し算は、わりと早い時期に解けるようになります。
 
 
 
 
 
大人になって、
 

『2+3』が解けない人はいませんよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

何度か解いているうちに、答えを覚えてしまったり、

 

手を使えば、片手で答えを出すことができたり。

 

 

解けるようになる理由は様々です。

 

 

 

 

 

 

 

しかし!です。

 

この時点で、

 

『数字上、計算ができている』子供と、

 

『5という量をとらえ、本質的に理解している』子供で、

 

大きな差がつきはじめているのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できるようになった!

 

 

という結果がおなじなので、

 

 

お子さまが

本質的に理解してこの足し算を解いているのか、そうではないのか。

 

このタイミングで疑問をもつ大人は、多くはありません。

 

 

 

 

 

 

これは、足し算にとどまらず、計算で言えば、

引き算、掛け算、割り算と続く四則計算すべてに当てはまることです。

 

 

 

 

 

 

 

こんなことを書くと、

「うちの子、簡単な計算はできるけれど・・・本当に理解できているのか、どうしたら確認できるのかわからない」というのが多くの親御様のお心の内かと思います。

 

 

 

 

 

 

 

ここでお勧めしたいのが、

「ちょい足し学習」をしてあげることです。

 

 

 

 

 

大人の方に少しだけお時間をいただき、少しだけ一緒に学習にお付き合いいただく必要があります。

 

 

 

時間にして10分もあれば十分!!

 

少しのお手間を、ぜひ、かけてあげてほしいのですキラキラ

 

 

 

 

 

お子様が足し算を習い、

計算式を解いている際、

 

「ちょっとした質問」や「ちょっとした問題」を、大人の方が口頭でつけ足すのです。

 

 

 

 

 

これにより、理解がどの程度定着しているのかを測ることができるだけでなく、

より本質的な思考を促すことができます。

 

 

 

 

 

 

たとえば、

私がよく生徒様に行う方法は、

100マスの白枠を用意し、

 

「2+3」を自由に表現してみて~ニコニコ

 

と声をかけたりします。

 

(これは、2+3=5と答えを出せているお子様に行う問題です)

 

 

 

 

 

 

表現の仕方は自由ですが、

数式とその答えを、数字以外の方法で表現するためには、2+3という数式が持つ変化の意味をしっかりととらえている必要があります。

 

色を変えるのも自由、場所をどう使うかも自由。

 

マス上に、2+3=5の意味を表現できればOKです照れ

 

 

 

 

 

子供の発想は、本当に豊かで、こちらの想定を超えた答えがでてくることもしばしばあります。

 

 

これ、「当たり前」に見えて、とってもとっても大切なトレーニングです。

 

 

 

 

 

 

 

頭でわかったつもりになっていることも、

見える化するのはとても難しく、見える化するためには、もう一段頭の中をすっきり整理させる必要があるからです。

 

 

 

 

私は、よく、「数式を日本語にしてみて」という声掛けをします。

 

数式は、ただの数字の並びやパズルではなく、意味を持つもの、意味をとらえられるものです。

 

 

 

 

 

意味を考える習慣、数式を作り変える発想を持っている子供は、本当に算数の伸び率が素晴らしい!

 

これは、決して先取り学習では得られない力です。

 

 

 

 

また、しっかり考えられるようになったお子様には、

少し複雑な計算式も、時に見える化してもらったりします。

 

 

 

(3+5)×2÷4

 

これを100マスのグラフ上に見える化してください

 

 

 

 

と声をかけても、

考える習慣ができているお子様は、1・2年生で、しっかり表現できています。

 

 

 

 

 

この力は、算数にとどまらず、将来的な表現・プレゼン力にもつながる強い強い武器となりますキラキラ

 

 

これもすべて「思考の癖」です。

 

 

 

 

 

 

 

少し話が逸れましたが、

おうちでせっかく問題を解く際、

 

ちょっとした質問を大人の方が投げかけてあげることで、

 

同じ「学びの時間」が何倍も濃く、深くなっていきます。

 

 

 

勉強に効率を求めるのがいいのか、わるいのかはさておき、

 

とっても「効率よく」本質を学べる方法です照れ

 

 

 

 

 

 

「ちょい足し学習」は、前述のとおり、親御様のご協力が必要です。

しかし、かける時間は、たったの5分、10分でよいのです。

 

ママがお忙しいことは100も承知。

 

ずっと隣で学習にお付き合いなんてできないわ!というお声があることも、100も承知です。

 

 

特に小学生以上のお子様の場合、

お忙しい際には、もちろん、ずっと付き添う必要はありません。

 

学校の計算ドリル等、答え合わせをしてあげるタイミングで、ほんの5分、ちょい足しの質問をなげかけてあげてほしいのです。

 

 

今日は、足し算のことについて書きましたが、

ちょい足しのポイントは、各学習分野ごとにあります。

 

 

レッスン生のお母さまには、レッスン時にお伝えしていますが、

 

学び方のポイントだけ知りたい、

ちょい足しのポイントだけ知りたいというお母様には、ママ向けレッスンでポイントをしっかりとお伝えしています。

 

 

 

ママの頭の片隅に、何が本質的に大切なのか、このポイントがあるだけで、

日々の学びの質が格段に向上しますよキラキラ

 

 

 

 

これが、環境づくりです照れ