2017年 信州大学・理系(後期) 数学 第4問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2017年

信州大学・理系(後期)

数学 第4問

 

 

 

 

 

 

 おはようございます,ますいしいですニコニコ

 

受験生の皆さんを心より応援しておりますクラッカー

 

 

 

 

 

 それでは,まずは偉人の言葉からですポスト 手紙

 

数は何よりまず,任意

 に選ばれた一連の記号

 としてみなければばら

 ない.

     (H・ヘルムホルツ,ドイツの生理学,

      数学者で物理学者,1821-1894)

 

 

 

 

 

 

それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてくださいメモ

 

 

 

 

 

 

(問題)

 

 

 

 

(※ 時間の目安)       7分       時計

 

 

 

 

 

 

Definite  integral

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

      について、“降べきの順”に整理しますウインク

     各項の定積分を実行し、 について“平方完成”して

     導出しますデレデレ

     今年、理系は、やたらと“アナログ積分計算”の出題

     が多い年でした真顔 来年も引き続き多く出題される

     かもしれません。“速く・正確な計算力”を身に付ける

     べく御精進ください<(_ _)>

 

 

 

 

    

 

頑張れ,受験生鉛筆
 

 

 

頑張れ,大谷選手野球

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

     それでは、次回をお楽しみにバイバイ

 

                   by       ますいしい

 

 

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 下の書籍は、“計算力”を

 

身につけるのに、お勧めですウインク