2015年 慶應義塾大・経済 数学 第6問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2015年

慶應義塾大学・経済

数学 第6問





 

 おはようございます。ますいしいですニコニコ

 

受験生の皆さんを心より応援しておりますクラッカー


 



 

 それでは,まずは偉人の言葉からですポスト 手紙

 

ダランベールは

 微分法から秘密

 のヴェールをは

 ぎとり,そのこと

 によって大きな

 一歩を踏み出し

 た.

(K・マルクス,「資本論」を書いたドイツの

    思想家で経済学者,科学的共産主義の

    創始者,1818-1883)



 

 

 

 数Ⅱの微分法でも,

積の微分法はやって

おいた方がよさそう

ですね叫び


 

 


 

それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてくださいメモ


 

 

 

 

 

(問題)

 


 

(※ 時間の目安) (1)4分 (2)4分 (3)8分  時計


 

 

 



Product  rule






 

(ますいしいの解答)

 

 



 


 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     (1) “接する”=“重解を持つ” ですビックリマーク

 

     (2) “積の微分法”:

        {f(x)g(x)}´=f´(x)g(x)+f(x)g´(x) 

                        ですビックリマーク

 

     (3) やはり,“直線と放物線で囲まれる面積の公式”:

         S=|a|/6・(β-α)^3 は,強力な武器ですね!!



 

 

 

 

 

 

頑張れ,受験生鉛筆
 

 

 

頑張れ,大谷選手野球

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

     それでは、次回をお楽しみにバイバイ

 

                   by       ますいしい

 

 

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 下の書籍は、“計算力”を

 

身につけるのに、お勧めですウインク