2018年 早稲田大学・教育(理)
数学 第1問(1)
おはようございます。ますいしいです
今日も入試があるという方がおられると思います
受験生の皆さんの健闘を心より応援しております
それでは、まずは偉人の言葉からです
『問題を解くというのは,
それをより簡単な問題
に導くことである.』
(W・ソーヤ,イギリスの数学教育学者)
今回の下の問題は
f(x)=ax^3+bx^2+cx+d
と置いて、
連立4元一次方程式を解いて
もよいのですが、少し工夫す
ると楽になります
さて、その工夫とは……
それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください
(問題)
(※ 時間の目安) 7分
An expression of the third order
(ますいしいの解答)
コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?
上のように、未知数2個で、f(x) を直ちに設定できます
あとは、“次数下げ”を行って、最後に x=1+i を代入
して、実部と虚部で係数比較を行います
頑張れ,受験生
頑張れ,大谷選手
それでは、次回をお楽しみに
by ますいしい
下の書籍は、“計算力”を
身につけるのに、お勧めです