2008年 京都大学・文系 数学 第2問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2008年 京都大学・文系 

              数学 第2問

 

 

 

 

 

 おはようございます,ますいしいですニコニコ

 

今朝も寒いぐらいですねびっくり

 

ただ今週もまた、真夏日に逆戻りのようですショボーン

 

寒暖差が激しいので体調管理には

 

十分御留意ください<(_ _)>

 

 

 

 

 

 

 それでは,まずは偉人の言葉からですポスト 手紙

 

……数学の高度の確

 かさを非難する者は,

 でたらめを食って生

 きているようなもの

 だ.

 (レオナルド・ダ・ヴィンチ,イタリアの

        芸術家で学者,1452-1519)

 

 

 

 

 

 

それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてくださいメモ

 

 

 

 

 

 

(問題)

 

 

 

 

(※ピッチクロック    15分      時計

 

 

 

 

 

 

 

Parallelogram  law

 

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     “中線定理”、強力な武器ですねウインク

     いろいろな“証明”が考えられると思います真顔

     例えば、△ACMと△ANCにおいて

     ∠A共通AC:AN=AM:AC=1:2 で

     “二組の辺の比と狭角相等”で、

     △ACM∽△ANC で対応する辺の比は等しいので

     CM:CN=1:2 としてもよいですデレデレ

 

 

 

 

 

 

頑張れ、大谷選手グー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     それでは、次回をお楽しみにバイバイ

 

                   by       ますいしい

 

 

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 下の書籍は、“計算力”を

 

身につけるのに、お勧めですウインク