2016年 埼玉大学・理系
数学 第4問
おはようございます,ますいしいです
今朝も晴れて、気持ちの良い朝です
大谷選手,
今日からいよいよ
ヤンキースとの
3連戦
豪快な一発を期待
したいと思います
頑張れ,大谷選手
それでは,本日もまずは偉人の言葉からです
『完全な幾何学的想像力は,
注目すべき形を正確に思
い出して表示することを
保証するが,そのことは
そっくりそのまま,美文学
の作品を理解する助けに
なる.』
(T・ヒル,アメリカの教育家,1818-1891)
それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください
(問題)
(※ピッチクロック) (1)2分 (2)3分 (3)10分 (4)2分 (5)5分
A tetrahedron
(ますいしいの解答)
コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?
(1) “内積”の計算は、交換・分配・結合法則が成り立ちます
(2) △OAC≡△BAC が見えるとよいですね
もちろん、△ABC=1/2・BA・BC・sinθ で直ちにですが
下につなげるために上のようにしました
(3) 点Hは、四面体OABCが面OBMに関して対称ですから
線分BM上にあるので、“陰の平方の差”を使って、
BH : HM を導出するのが速いでしょう
(4) これも上の流れから導出するのが速いでしょう
上の導入よりも計算量は圧倒的に少ないです
(5) √の中が、cosθの2次式ですから、“平方完成”です
それでは,次回をお楽しみに
by ますいしい
頑張れ,大谷選手
それでは、次回をお楽しみに
by ますいしい