2014年 麻布中学・算数 解答・解説 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2014年 麻布中学・算数 

      解答・解説

 

 

 

 

 

(問題・解答)


 


 


 

 

 

 

 


 



 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     【1】 一番大きい数5の個数に注目して場合分けですビックリマーク

 

        上図のような樹形図を活用するのがよいでしょうビックリマーク

 

        3の個数は偶数個,奇数個の場合が出てきますビックリマーク

 

    

     【2】 長方形と一回りさせた状態を描きましょうビックリマーク

 

        すると,上のようになりますビックリマーク

 

        あとは,計算を手際よく行いましょうビックリマーク

 

   

     【3】 追い越される場合と,向かい合って進む場合の

 

        所謂,旅人算の典型でしょうかビックリマーク

 

        文字を使ったので,小学生流ではないかもしれませんがしょぼん

 

    

     【4】 食塩の量に注目して式を立てましたビックリマーク

 

         まずは,B,Cを使い切る,すなわち,それぞれ8回,2回

 

         取り出すことを考えますひらめき電球

 

        そしたら,どんぴしゃな数字となったので,やれやれですにひひ


 

     【5】 所謂,整数問題で余りに関するものですビックリマーク

 

        これも,(2)と(4)では,文字を使わせてもらい上のような

 

        解法で行ってみましたメラメラ


 

     【6】 (2),(3)は問題文と(1)で与えられた図を使ってという

 

        ことだと思います(小学生流ビックリマーク

 

        これでは,ちょっと心もとないので,はっきりさせるために

 

        別解のような高校生流の平面座標を設定しての解法を

 

        考えてみましたクラッカー




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     それでは、次回をお楽しみにバイバイ

 

                   by       ますいしい

 

 

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 下の書籍は、“計算力”を

 

身につけるのに、お勧めですウインク