2014年 開成中学・算数 解答・解説 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2014年 開成中学・算数

      解答・解説

 

 

 

 

 


(問題)

 

 

 

 



 


 

(ますいしいの解答)

 

 


 

 


 

 


 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     と言いたいところですが,苦しいですねしょぼん

 

     問1.(1)は,楽に出せますねニコニコ

 

         (2)も,それほど難しくはないでしょうビックリマーク

 

         ただ,面積の計算は,闇雲にすぐに計算するのではなく

 

         出来るだけ式を簡単にしてから,最後に計算というのが

 

         よいでしょうビックリマーク


 

     問2.(1)真上から見た図は,線分CAを7対1すなわち点Aの左

 

         の一目盛りの縦に平行な中点を通るように引きますビックリマーク

 

         真横から見た図もDH:PQ=3:1に注意しましょうビックリマーク

 

        (2) 直方体から2つの三角錐台を引いたものとして考え

 

         ましたビックリマーク 正方形の対角線が4cmであることに注意して

 

         ください!!

 

 

     問3. 通常のアナログの時計ではなく一ひねりした時計を作って

 

        の出題ですビックリマーク 問題作りがうまいと感じましたビックリマーク

 

        短針と長針との1分あたりの角度に縮む角度の差に注目する

 

        のは常套手段でしょうビックリマーク

 

        秒の表記は小数でも分数でも,どちらでもよいでしょうビックリマーク


 

     問4. これが一番難しいと思いますビックリマーク立体感覚と面の対称性を

 

        高度に把握しないと厳しい問題だと思いますビックリマーク




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     それでは、次回をお楽しみにバイバイ

 

                   by       ますいしい

 

 

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 下の書籍は、“計算力”を

 

身につけるのに、お勧めですウインク