2022年 大阪医科薬科大学(2/10) 数学〔3〕 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2022年 大阪医科薬科大学(2/10)

      数学〔3〕(解答・解説)

 

 

 

 

 

 

 それでは、まずは偉人の言葉からですポスト 手紙

 

教育における数学は,外科

医術における手術用のメスで

あり,教師は外科医である.

(S・ジェレズニャク,ウクライナの数学者,教育者)

 

 

 

 

 

 

 今回の下の問題、超頻出です病院

きっと、国立理系2次でどこかの学校

大学で出題があるかもしれませんウインク

 

 

 

 

 

 

それでは、最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください。メモ メモ

 

 

 

 

 

 

(問題)

(※時間の目安)   (1)5分  (2)6分  (3)3分    時計

 

 

 

 

 

 

The  area  of  trapezoid

 

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     (1)直ちにですねウインク

 

     (2)(台形の面積)=(上底+下底)×(高さ)÷2 ですが、

 

        もう一つ、上のように長方形に変換して、

 

        (台形の中点連結定理)=(上底+下底)÷2 で、

 

        (台形の面積)=MN×(高さ) 

 

        も押さえておきましょうデレデレ

 

     (3)たいへんに親切な誘導付きなので、直ちにですねちゅー

 

     

     P.S.上の式は、0<a<b のとき、

 

        (a+b)/2(b-a)/(log b -log a)√ab

 

         “相加・相乗平均の関係”の間に、

 

                 (b-a)/(log b-log a)

 

         を入れることができるんですねポーン      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

  それでは、次回をお楽しみにバイバイ

 

 

                   by       ますいしい

 

 

 

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 

 下の書籍は、“計算力”を

 

身につけるのに、お勧めですウインク