2019年 藤田医科大学・医(前期1/29) 数学 第1問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2019年 藤田医科大学・医(前期1/29) 

                          数学 第1問 (解答・解説)

 

 

 

 

 それでは、まずは偉人の言葉からですポスト 手紙

 

たいていの人は数学から

 ある程度の喜びを得てい

 る.それはたいていの人が

 美しいメロディーを楽し

 むことができるのとまっ

 たく同じことである.

 しかもおそらく実に,

 音楽よりも数学に興味

 をもつ人の方が多いので

 ある.

(G・ハーディ,イギリスの数学者,

                               1877-1947)

 

 

 

 

 

それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてくださいメモ

 

 

 

 

 

 

(問題)

 

 

 

 

 

 

 

(※ 時間の目安) (1)5分 (2)1分 (3)2分 (4)4分 (5)4分

 

            (6)4分  (7)1分 (8)2分 (9)1分 (10)10分   時計

 

 

 

 

 

 

 

(1)  Median

 

(2)  5  to  the  502th  power

 

(3)  Arithmetic-geometric  mean

 

(4)  Menelaus'  theorem

 

(5)  Probability

 

(6)  Tangent  is  orthogonal

 

(7)  Trigonometric  addition  formulas

 

(8)  Position  vector

 

(9)  Differential  method  of  quotient

 

(10)  Circle  of  Apollonius

 

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     (1)4つのデータの“中央値”は、

 

        {(第2番目の数)+(第3番目の数)}÷2 です合格

 

     (2)素因数分解した、5の累乗の指数末尾からの 0 の

 

        数に一致しますビックリマーク 高校入試などでも超頻出です合格

 

     (3)“2個と3個の場合の相加・相乗平均の関係”です合格

 

        (別解)は、“数Ⅲの商の微分法”ですニヤニヤ

 

     (4)“メネラウスの定理”を使って、“面積比⇒辺の比”です合格

 

     (5)高校入試でも出そうな“確率”です合格

 

     (6)題意より、直ちに接点のx座標が出ます合格

 

     (7)超頻出“cos(α-β)=cosαcosβ+sinαsinβ”

 

        の加法定理です合格

 

     (8)“位置ベクトル”から、“辺の比⇒面積比”超定番です合格

 

     (9)“数Ⅲの商の微分法”ですビックリマーク 尚、e^log X=X です合格

 

     (10)この中で一番時間がかかる問題ですね滝汗バツレッド

 

        それでも、“アポロニウスの円”を使えば時短となりますウインク

 

        特に、“複素数平面”では、“アポロニウスの円”は頻出

 

        なので使えれるようにしておきましょう真顔

 

 

 

 

     しかし,“入試数学”というのは,解くのにかかる

     であろう“時間の見極め”が一番大切ですねウインク

 

 

 

 

 

 

  それでは、次回をお楽しみにバイバイ

 

 

                   by       ますいしい

 

 

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 下の書籍は、“計算力”を

 

身につけるのに、お勧めですウインク