2019年 早稲田大学本庄高等学院 数学 第4問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2019年 早稲田大学本庄高等学院

     数学 第4問 (解答・解説)

 

 

 

 

 おはようございます。ますいしいですニコニコ

 

今朝は曇りくもり今日は終日曇りくもりの予報ですビックリマーク

 

皆さんの本日の御予定はいかがでしょうか走る人

 

 

 

 

 

 それでは、本日もまずは偉人の言葉からですポスト 手紙

 

重要な仕事に加わり

   たかったら,自分の

 にできるかぎり数学

 を詰め込みたまえ.

(M・カリーニン,ロシアの

          政治家,1875-1946)

 

 

 

 

 

 高校生の方は、問3.を“ベクトル

を使って解いてみてください<(_ _)>

 

 

 

 

 

 

それでは、最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください。メモ

 

 

 

 

 

 

 

(問題)

 

 

 

(※時間の目安)  問1.2分  問2.3分  問3.3分   時計

 

 

 

 

 

 

 

High  school   entrance  exam

A  triangular  prism

 

 

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

 

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     問1.△ABCは 45°、45°、90°の三角定規ですから直ちに

 

        ですねウインク

 

     問2.“三平方の定理”ですねニヤニヤ

 

     問3.いろいろな解法があると思いますが、線分AD、PS、

 

        QRの延長線の交点を利用して導出してみましたデレデレ

 

        (高校生流)であれば、上のように“ベクトル”を

 

        使って導出できますねちゅー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     それでは、次回をお楽しみにバイバイ

 

                   by       ますいしい

 

 

 

 

 

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 

 

 

 下の書籍は、“計算力”を

 

身につけるのに、お勧めですウインク