2020年 東京工業大学 数学 第2問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2020年 東京工業大学 数学 第2問

 

 

 

 

 

 

 

 こんにちは、ますいしいですニコニコ

 

今日は蒸し暑いあせる一日ですねショボーン

 

とても不快ですえーん

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日、第2段目のアップですアップ アップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは、本日第2段目の偉人の言葉からですポスト 手紙 手紙

 

公式は黙っているだけ

で眠ってはいない.

(F・クライン,ドイツの数学者,1849-1925)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の下の問題の(2)は、

 

ある定理”を使うとひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

 

 

下記のブログも御参照ください<(_ _)>

 

https://ameblo.jp/mathisii/entry-12583898876.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください。メモ メモ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(※時間の目安)     (1)7分    (2)18分        時計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Ptolemy's  theorem

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

 

 

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     (1)かつて、幾度となく出題されてきた“超頻出問題”ですニヤニヤ

 

     (2)上が誘導になっているのですが、初動で“トレミーの定理

 

        を使うと上のような解法でも導出できますねひらめき電球 ひらめき電球 ひらめき電球

 

 

     下記のブログも御参照ください<(_ _)>

 

     https://ameblo.jp/mathisii/entry-12583898876.html

 

 

 

 

 

 

 

     それでは、次回をお楽しみにバイバイ

 

                   by       ますいしい

 

 

 

 

 

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 

 

 

 下の書籍は、“計算力”を

 

身につけるのに、お勧めですウインク