2019年 芝浦工業大学(2/2) 数学 第4問
おはようございます,ますいしいです
今朝は曇りかなり朝からむしむししますね
今日も予報では雨の心配はないようですが
かなり湿度が高く、いやな天気ですね
それでは,本日もまずは偉人の言葉からです
『数学は形と量についての
科学であり,数学的な知恵
とは形と量についての観察
結果に論理学を応用する
ことにほかならない.』
(E・ポー,「黒猫」などの作品で知られる
アメリカの詩人,小説家.
1809 - 1849)
本日の下の問題は、下記のブログでも
取り上げておりますが、超頻出問題で、
2008年 早稲田大・理工・第Ⅰ問 で
a=1 としたものです
下記のブログも御参照ください<(_ _)>
https://ameblo.jp/mathisii/entry-11459780921.html
それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください
(※ 時間の目安) (1)5分 (2)5分 (3)5分
Volume of rotaing body
(ますいしいの解答)
コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?
(1)“陰関数の微分法”です
(2)“45°,45°,90°の三角定規”から直ちにですね
(3)誘導に乗って導出しましたが、入試などというものは
(答の導出)ありきです学校の先生や、予備校の
講師の方で、やたらと“枝葉末節”にこだわる先生が
おられますが、よく考えてみてください すべての
入試では、“時間制限”がありますその中で瞬時
に解けと言っているわけです また、採点にも
時間の限りがあります 数学で一番重要なのは
時間をかけて“思考を醸成”させていくということです
入試というのは上のことを犠牲にした“選別行為”で
あることに他なりません 共通テストを巡っていろ
いろと世間は喧しいですが、もともと国立大の入試は
大学独自で一回の入試でした もともと完璧な
選別などは存在しないので、入試などは出来るだけ
時間とお金を掛けずに行えばよいと考えている方
がほとんどの大学の先生ではないでしょうか
各大学が独自に取りたい学生を一回の入試で行えば
十分だと思います たかが、入試です
下記のブログを御参照ください<(_ _)>
https://ameblo.jp/mathisii/entry-11459780921.html
それでは,次回をお楽しみに
by ますいしい