速報!2019年 岐阜大学・理系 数学 第2問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

速報!2019年 岐阜大学・理系 数学 第2問

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんにちは、ますいしいですニコニコ

 

今日は曇りくもり まだ、雨は降ってきていませんが、

 

予報通り夜からは雨雨になりそうですねダウン

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日第2弾目のアップですアップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは、本日第2弾目の偉人の言葉からですポスト 手紙

 

『原則を立てる際に,わかりやすさと

厳密な正確さのどちらの特質を優先

させるか,という問題がある.明らか

に,この問いかけそのものに正しくな

い前提が含まれている.というのは,

厳密な正確さには,おそらくわかりや

すさが欠けているだろうと仮定されて

いるが,実はその逆も成り立つので

ある.例えば,演繹法は厳密であれ

ばあるほど,いっそう理解しやすい.

なぜなら,正確さというのは,すべて

をより簡単な原理に帰着させること

だからである.したがって同じように,

厳密さは,言葉の本来の意味におい

て,最も自然で最も直線的な方法を

ともなっているわけである.』

(J・ダランベール,フランスの数学者,

   物理学者で哲学者,1717-1783)

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の下の問題の(3)は、計算量

 

正しく見積もっていかないと、なかなか

 

たいへんになる問題ですひらめき電球   さて、

 

計算量を軽減するその手法とは…ひらめき電球

 

巧みな問題作りに、作問者の方には

 

敬意を表したいと思います<(_ _)>

 

かなりの良問ですね拍手

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてくださいメモ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(※ 時間の目安)   (1)2分  (2)6分  (3)7分     時計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Arithmetic-geometric  mean

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     (1)いろいろな導出法がありますが、A(a,b)、B(c,d)

 

        で、公式△OAB=1/2・|ad-bc|

 

                を使うのが時短ですねウインク

 

     (2)これもいろいろ考えられますが、“ベクトルの内積”を

 

        使うのが、時短ですねニヤニヤ

 

     (3)これもいろいろ考えられると思いますが、計算量

 

        を考慮したら、“相加・相乗平均の関係”を使うのが

 

        時短ですねデレデレ

 

    

     それにしても、問題設定といい、導出される数字といい、

 

     問題作りの巧みさに感服致します<(_ _)>

 

     人間、出題ミスもありますが、上のような問題をつくる方

 

     を素直に賞賛することも重要ですね拍手

 

     出題者もいろいろ言われますが、素晴らしい出題も

 

     たくさんありますねクラッカー

 

 

 

 

 

     それでは,次回をお楽しみにバイバイ

 

                      by      ますいしい

 

     

 

 

 

                   フォローしてね…

 

 

 


人気ブログランキング