2018年
早稲田大学・社会科学
数学 第2問
おはようございます。ますいしいです
受験生の皆さんを心より応援しております
それでは、まずは偉人の言葉からです
『すべての科学に数学
の鋭敏さと正確さを
できるだけ取り入れ
たいものだ.そう思
うのは,これによっ
て物事がよりよくわ
かるからではなく,
我々人間の物事に対
する態度をしっかり
定めたいためである.
数学は人間の共通か
つ根本的な知識のた
めの手段にほかなら
ない.』
(F・ニーチェ,キリスト教を批判し超人の
理想を説いたドイツの哲学者,1844-1900)
今回の下の問題は、
定番の問題なのですが、
一つだけ物凄く腹の立
つことがありました
さて、ますいしいが腹
を立てたということは
なんでしょう
それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください
(問題)
(※ 時間の目安) (1)2分 (2)4分 (3)4分 (4)7分
Common logarithms
(ますいしいの解答)
コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?
(1)高校入試などでもよく出題される問題です
(別解)のように“合同式”を使っても導出できます
(2)まず、21桁のときのnの値を絞り込みます
次に、上のサイクリックから決定できますね
(3)ただ単に対数をとって1を足して桁数を出すという
ことを暗記するだけではなく、中身をしっかり意識し
て導出できるようにしておきましょう
“最高位の数”は“小数点以下の数”で決定されます
(4)上二桁の値を上の与えられた数値から絞り込みます
ただ、最後まで log 11 は使わないので、戸惑って
しまいました 使わないものを載せておくというのは
根性が悪いなと思ってしまいました
正直なことを言うと、上のような問題では“電卓”が欲しい
ですこう思うのは、ますいしいだけではないと思います
ますいしいは秘かに“電卓”使ってしまいました 反省
頑張れ,受験生
頑張れ,大谷選手
それでは、次回をお楽しみに
by ますいしい
下の書籍は、“計算力”を
身につけるのに、お勧めです
p style="text-align: center;">