2016年 鳥取大学・医学部 数学 第4問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2016年 鳥取大学・医学部 数学 第4問

 

 

 

 

 

 

 おはようございます,ますいしいですニコニコ

 

今朝は快晴晴れですが、湿度が高いですねショボーン

 

土曜の週末、皆さんの御予定はいかがでしょうか走る人

 

今日の予報は、終日曇りで夕方からは雨のなっていますダウン

 

最高気温は30℃ほどですが、湿度が高いので蒸し暑い滝汗

 

一日となりそうです汗

 

 

 

 

 

 

 それでは,本日もまずは偉人の言葉からですポスト 手紙

 

『……解析学は自然そのものに

劣らず網羅的である.それはす

べて目に見える相互関係を定め

 時間,空間,力,温度……

を測定する.その主要な特質は,

明らかさであり,そこには曖昧な

概念を表すための記号はまった

く存在しないのである.』

(J・フーリエ,フーリエ級数,フーリエ積分

  などの業績を残したフランスの数学者,

                  1768 - 1830)

 

 

 

 

 

 

 

それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください学校メモ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(※ 時間の目安)     (1)4分   (2)20分   (3)5分      時計   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Mathematical  analysis

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

 

 

(訂正)(2)のyの最大値の分母は4です!!

             最小値も分母は4ですビックリマーク

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     (1) の“2次方程式”とみて、“解の公式”で解きます口笛

 

     (2) 上のように、x=sinθと置けるので、“媒介変数表示

 

        に持ち込むのが、計算がしやすいですねウインク

 

     (3) 曲線C は、奇関数で原点対称となりますから、

 

        “媒介変数の定積分計算”より、ただちにですねラブ

 

 

 

 

 

 

      それでは,次回をお楽しみにバイバイ

 

                       by      ますいしい

 

 

                 ペタしてね

 

 


人気ブログランキング