2008年 横浜国立大学・工 数学 第4問
おはようございます,ますいしいです
今朝も快晴 朝から暑いです
昨日は、猛暑日、暑かったですね
さすがに、これだけ暑いと数学どころの話では
ありませんね 今日も暑い一日となりそうです
熱中症には十分留意してください<(_ _)>
それでは,本日もまずは偉人の言葉からです
『数学的な考え方とは,一体
どのようなものだろうか?
この問に対して納得のいく答
をあたえることなどできない.
それは「人はどのようにして
泳ぐのか」という質問に十分
答えられないのと同様であ
る.もっとも,泳ぎ方をおぼえ
とようとする人には,だれか
ほかの者が泳ぐところを見せ
て,その動きをまねさせること
はできる.それと同様に,数学
的な考え方も,すでにその技
術を身につけた人を模倣して
学ぶことができる.』
(H・フロイデンタール,オランダの数学者)
本日の下の問題は、理系では頻出問題です
前半では、定番の手法で解きましたが、(別解)
は、(ある手法)を知っていると直ちにです
下記のブログを御参照ください<(_ _)>
http://ameblo.jp/mathisii/entry-12209487048.html
http://ameblo.jp/mathisii/entry-12076948503.html
http://ameblo.jp/mathisii/entry-12071442063.html
http://ameblo.jp/mathisii/entry-11459780921.html
http://ameblo.jp/mathisii/entry-12000079705.html
http://ameblo.jp/mathisii/entry-11912952485.html
http://ameblo.jp/mathisii/entry-11739160620.html
http://ameblo.jp/mathisii/entry-11459780921.html
それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください
(※ 時間の目安) (1)20分(松笠方式7分) (2)1分
Cone solid of revolution
(ますいしいの解答)
コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?
(1) 積分方向を、y=x の直線上に積分変数を t と設定し、
回転体の切り口は、線分HPを半径とする円となります
から、これを x に置換し x の関数として積分します
ただ、御覧の通りかなりの計算量となりますから、
そこで、(別解)(松笠方式、とんがりコーン方式など)
(俗称です)のような切り口を“円錐の側面”を回転
させて、松笠(コーン)を被せていくようなイメージで
導出する手法です かなりの強力な武器となると
思います
それでは,次回をお楽しみに
by ますいしい