2016年 立教大学・文系 数学 第1問
本日第2弾目のアップです
センター2日前ということで、難しい記述は避け、
軽く頭の体操で瞬発力を失わないということで
下のような一問一答で頭を柔軟にしておきましょう
それでは,本日第2弾目の偉人の言葉からです
『数学とは,学問というより
むしろある種の行為だ.』
(L・ブローエル,オランダの数学者,
形式主義と対立,直観論理を創始,
1881 - 1966)
それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください
(※ 時間の目安) (ⅰ)2分 (ⅱ)2分 (ⅲ)1分 (ⅳ)4分
(ⅴ)2分 (ⅵ)3分 (ⅶ)2分 (ⅷ)2分
Relaxation
(ますいしいの解答)
コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?
(ⅰ) 一瞬、半角や2倍角が頭をよぎるのですが、フェイク
(ⅱ) はずれくじは、10 -n (本) ですから
(ⅲ) 線分ADの長さの公式も憶えておきましょう
(ⅳ) 素直に、両辺を→ABと→AFで表し、係数比較です
(ⅴ) 展開して係数比較ではなく、有理化もどきでよいでしょう
(ⅵ) 中点と傾きから連立、方向ベクトル(b,-a)⊥(1,1)です
(ⅶ) 約数の総和も宜しく
(ⅷ) 積分計算なんかしないでよ
受験生の皆さんの健闘を祈ります
by ますいしい