2013年 一橋大学(後期) 数学 第3問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2013年 一橋大学(後期) 数学 第3問

       (解答・解説)

 

 

 

 

 

 おはようございます,ますいしいですニコニコ

 

今朝は快晴晴れで暖かい音譜 今日は終日晴れて晴れ

 

最高気温も18℃ほどで11月上旬並みに暖かさです音譜

 

とても過ごしやすい一日となりそうですサンタ

 

 

 

 

 それでは,本日もまずは偉人の言葉からですポスト 手紙

 

発見的教授法を学んで…

 さまざまな問題の扱い方

 に共通するものを見つけ

 なければならない.どんな

 問題の解にもその内容に

 かかわりなく共通して存

 在するものを,あばきだす

 よう努めなければならない.

(D・ポーヤ,ハンガリー生まれの

  アメリカの数学者,1887-1985)

 

 

 

 

 

 本日の下の問題は、前の学芸大の問題と

ほぼ同一の問題を見つけましたので掲載致

ますびっくり “ファクシミリ論法”ですFAX

学芸大は前年に出題されていますから、

それを参考にしたのでしょうかガーン

()学芸大は、“直線の通過領域”ですが、

  一橋大は、“線分の通過領域”です!!

  こちらの方が難易度が高いです真顔

 

 

 

 

 

それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください学校メモ

 

 

 

 

 

 

解答・解説)に関しては、

下記のブログを御参照ください。<(_ _)>

 

2013年 一橋大学(後期) 数学 第3問 解答・解説 | ますいしいのブログ (ameblo.jp)

 

 

 

 

 

 

 

 

(※ 時間の目安)    20分    時計  

 

 

 

 

 

 

 

Facsimile's  logic

 

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

解答・解説)に関しては、

下記のブログを御参照ください。<(_ _)>

 

2013年 一橋大学(後期) 数学 第3問 解答・解説 | ますいしいのブログ (ameblo.jp)

 

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

     “ファクシミリ論法”という正式な名称があるわけではあり

     ません。確か,かつてS台予備校で一世を風靡したA.J氏

     の“造語”だと記憶していますウインク

     この頃が、予備校、塾などの教育産業の一番いい時代

     だったかもしれません。

     もう、この先、教育産業に未来はないと思います真顔

 

 

 

下記のブログも御参照ください<(_ _)>

 

2012年 東京学芸大学 数学 第Ⅱ問 | ますいしいのブログ (ameblo.jp)

 

 

 

 

 

  それでは、次回をお楽しみにバイバイ

 

 

                   by       ますいしい

 

 

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 

 下の書籍は、“計算力”を

 

身につけるのに、お勧めですウインク