2008年 大阪大・理系(前期) 数学 第2問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2008年 大阪大・理系(前期) 数学 第2問

 

 こんにちは,ますいしいですニコニコ 今日は,比較的あたたかく過ごしやすい一日でしたね音譜 

 

みなさんは,いかが御過ごしでしたでしょうか!?

 

 さて,本日第2弾目のアップですアップ 国立大阪大の理系の問題ですが,(1)は

 

中学生の範囲でも解くことは可能ですからチャレンジしてみてください!!

 

 それでは,まずは本日2回目の偉人の言葉からですポスト  手紙

 

『 幾何学者はつねに,建造される建物の

仕上がりの姿を描き出す芸術家となる.』

(N・ジューコフスキー,ロシアの液体力学

               者,1847 - 1921)

 

難関高校受験の進学塾などで教えておられる数学講師の

 

方が,もしこのブログを御覧でしたら是非これを演習問題

 

として取り上げてみてください<(_ _)>


 

 

ますいしいのブログ

 


 

(※ 時間の目安)       (1)17分     (2)8分          時計   砂時計






 

 

ますいしいのブログ

 







 

Elementary

Geometory



 







 

(ますいしいの解答)

 

ますいしいのブログ

 




 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     (1) ほかに座標を設定して解くことも出来ますビックリマーク

 

        みなさん,練習のためにやってみてくださいビックリマーク

 

     (2) 判別式Disciminantを使ってみましたビックリマーク



 

     それでは,次回をお楽しみにパー

 

                             by    ますいしい


 

                ペタしてね



大学受験 ブログランキングへ


 

(ブラックます) 必要ない! 必要ない! 別解なんか。

 

          入試なんて答が出りゃー,いいんだろ!

 

          ますいしいとか,ふざけた名前で!

 

          偉人の言葉なんて,自分の言葉はねぇーのかよ!

 

          調子に乗ってんじゃねぇーよ!