2008年 岩手大学・教育学部(前期) 数学 第2問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2008年 岩手大・教育学部(前期) 数学 第2問


 こんにちは,ますいしいですニコニコ  本日,第2弾,岩手大の初等幾何の問題ですが,


本番ではなかなか大変な問題ですしょぼん  一体,“どこまで書けば”よいのかです!? 


とりあえず,徹底的に詳細な“ますいしいの証明”をアップしてみました!!  みなさんで,


御議論いただける材料になればと思います叫び


それでは,まずは本日第2弾の,偉人の言葉からですポスト  手紙


『 幾何学は実際的な論理学であるとみなすことができる.なぜな

ら,幾何学で扱われる真理はきわめて簡単明瞭で,論理のための

法則として用いるのに何よりも適しているからである.』

(J・ダランベール,フランスの数学者・物理学者で哲学者,

 1717 - 1783)


それでは,みなさんもいっしょに考えてみてくださいメモ サーチ




ますいしいのブログ




(※ 時間の目安)     (1)10分?    (2)15分?        時計    砂時計






ますいしいのブログ


      ひらめき電球

      ひらめき電球

      ひらめき電球

ひらめき電球 ひらめき電球 ひらめき電球 ひらめき電球 ひらめき電球



(ますいしいの証明)


ますいしいのブログ



ますいしいのブログ





コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?


     (1)“方べきの定理”は教科書に掲載されているので大丈夫と思いますが・・・!?


       “接弦定理”の証明は,『2012/7/23のブロブ』を御覧ください!!


       “方べきの定理”の3パターンは,『2012/7/24のブログ』を御覧くださいアップ


     (2)“共通弦の性質”というのは,聞いたことがありません叫び まともに“証明”仕出すと


        長くなるしというジレンマも出てきます! どうしたもんでしょうはてなマーク


        あと,“別証”と“2つの証明”をあげてみましたので,みなさん御議論くださいグー



     それでは,次回をお楽しみにパー


                                            by     ますいしい


                      ペタしてね



大学受験 ブログランキングへ
数学科・算数教育 ブログランキングへ 【家庭学習の決定版!】勉強が楽しくなる!魔法の学習法☆インターネット学習塾ショウイン 派遣.net 小学館アカデミー