2006年 大阪市立大・商,経,医看(前期) 数学 第2問
おはようございます,ますいしいです 朝方は本当に寒いですね
ただ,今日も
天気はよさそうですね 今夜は,サッカー
W杯アジア最終予選アウェイで対オマーン
戦があります きびしい戦いになると思いますが勝利して欲しいです
それでは,本日もまずは,偉人の言葉からです
『 数学の歴史は・・・・・教訓やら脱線話やら,たとえ話やら物語やら,
練習のため,もしくは理論の解説のための問題集むきの,ゆたかな
典拠を形づくっている.』
(B・グネジェンコ,旧ソ連の数学者,1912 - )
それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください
(※ 時間の目安) (1)8分 (2)6分
(ますいしいの解答)
コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?
〔円錐についてのまとめ〕
r ; 底面の半径 , L ; 母線 , h ; 高さ とすると,
高さ h = √(L^2 - r^2),
体積 V = 1/3・πr^2・h = 1/3・πr^2・√(L^2 -r^2),
側面積 M = πLr , { (円周率)×(母線)×(底面の半径) },
表面積 S = πLr + πr^2 ,
それでは,次回をお楽しみに
by ますいしい