2003年 北海道大学・理系学部(前期) 数学 3問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2003年 北海道大学・理系学部(前期) 数学 第3問


 こんにちは,ますいしいですニコニコ  MLBレッド・ソックスの松坂投手が右ひじ手術後,


477日ぶりの復活勝利ですチョキ これからの,さらなる活躍を期待しますアップ


 さて,本日の問題は微分方程式です! 高校理系数学の最終課題の内容です!


高校で扱う微分方程式は,ほぼ『変数分離形』です! 解き方は決まっていますから


練習を重ねれば簡単に出来るようになりますグービックリマーク 


とりあえず,御覧頂ければと思いますグッド!


 本日も,まずは偉人の言葉からです手紙


『 数学の能力は他の学問に対する能力に比べて現れ方が稀だとい

うような説は,数学を始めるのが遅すぎた者,あるいはしかるべき努

力をせずに数学にかかわりあう者たちのつくりあげた錯覚にすぎない.』 わんわん


『 数学が思考の領域に行きわたるためには,簡単な計算から高度

な方法に至る数学の学習は,自然の知識と,また同時に経験とに

結びつかなければならない.』 おとめ座

(J・ヘルバルト,ドイツの哲学者,1776 - 1841)


 それでは,本日も元気に参ります手紙   メモ  本  メモ  本




ますいしいのブログ



(※ 時間の目安)    (1)8分   (2)10分       時計   砂時計





(ますいしいの解答)



ますいしいのブログ



コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?


     (1)まずは,y 軸のまわりに回転してできる体積を積分を使って,


       求めますベル   y軸における回転体は, ∫πx^2 dy です!


       もちろん x軸における回転体は, ∫πy^2 dx となります。


       あと微分記号 dy/dx などは分数のように扱うことが出来ますので


       慣れると大変に便利です!


     (2)典型的な変数分離法による微分方程式の解法です!


       ぜひマスターしてくださいグッド!


     それでは,次回をお楽しみにパー  メモ  本  メモ  本


                            by     ますいしい


                         ペタしてね




大学受験 ブログランキングへ 家庭教師のゴーイング